ウン十年ぶりの場所へ
昨日は、また遠出をしてきた。
それは後述。
まずは、今日。
その遠出の翌日にも関わらず、また頑張っていつもの場所へ。
4時間弱睡眠・・・
現場に到着してビックリ。
既に何十本という三脚が立っていた!
とうとうここもシーズンになったようだ。
端っこだったけれど、幸いにも、場所があったので、僕はそこでスタンバイ。
かなり寒い!
今回は、防寒を更に進めた。
この間見つけたスキーバッグの中からタイツを。
靴の中にはカイロを。
靴用カイロを買おうかと思ったけれど、動き回る訳ではないし、春に買っていた物があるので、それを流用。
自転車移動すると、やはり汗をかく。
前回の失敗を繰り返さないため、今回は、途中からジャケットの前を開けて移動。
それでも汗かくねぇ。
現場に到着し、なんかやけに寒いなぁ、と思っていたら、タートルネックのシャツを着るのを忘れていた!(泣)
だから、上半身はスースーするんだ、と気付いたのである。
明日は忘れないようにしないと...
肝心の靴の中は、寒すぎて効果があるのかどうかわからない。(苦笑)
でも、以前のように感覚がなくなる、というのではなかったので、いや、カイロが当たっていないところは感覚がなくなっていたので、効果はあったということだ。
明日はポジションをちゃんとしておかないと。
ようやく治りかけたしもやけだから、本当にちゃんとしておかないと。
ただ、手の指だけはどうしようもないなぁ・・・
何かいい方法はないだろうか?
到着してもう一つビックリ。
オリオン座の位置は・・・と思って見ていると、そのすぐ左横の方で、はっきりとした一筋の線が!!
え、何???と思っていて、流れ終わってから、流れ星!!って認識してしまった。(苦笑)
「金金金」とはなかなか言えないねぇ。(笑)
時間とともに、人が増える増える。
ざっと見たところ、明るくなった頃には40~50人くらいはいた。
全盛期は、100人とか200人だったらしいから、信じられないね。(笑)
常連さんが僕の近くにいたので、声掛けした。
すると、昨日と一昨日、僕を見かけなかったので、気になっていた、とのこと。
そうやって気に掛けてくれているって嬉しいねぇ。
ちなみに、昨日も一昨日も人数は少なく、しかも、太陽や光の状態がかなりよかったらしい。
昨日は出かけてしまったから、残念。
もう一つちなみに、竹田城跡も昨日、一昨日は雲海が出ていたようだ。
(僕の隣の人が、竹田城方面から来た人で、撮影に関してのアドバイスをもらった。)
とにかく気になるアイソン彗星。
時間になったので、それらしいところを撮影してみたけれど、やはり写らない・・・
もう無理なんだね。ガックリである。
夜が明けて、遠くを見ると、霞んでいる。
いい雰囲気である。
太陽の出る方面を見ると、薄雲があったので、今日は無理かな、と思っていたら、結構低い位置からひょっこり太陽が顔を見せてくれた。
綺麗な色だったなぁ。
まん丸!
ということで、今日の撮影はまずまずであった。
だんだんとここのいい状態がわかってきた。
確かに、12月や1月でないとダメだ、というのがわかったのである。
太陽の位置がとても重要。
ツアーの人たちがいなくなったので、場所を移動して撮影し、しばらくして帰った。
帰宅途中に横切るとある川を見ると、大きなサギが木に止まっていた。
いつもの川を見ると、カモが更に増えていてもうビックリ。
一体どういうこと?!
続きは、昨日の話。
昨日は、3回目の遠出。
恒例のお伊勢参り!
新しいお社になってからの初めての参拝。
とても楽しみ!
この日、日が出た頃は雲があったけれど、時間とともに雲はなくなり、日中は小春日和と言っていい気温だった。
毎年寒いから、1枚多めにセーターを着込んだのに、いらなかったくらい。
伊勢市駅に、9時半過ぎに到着。
外に出てビックリ!
新しくなっている!
画面右側の建物。
駅前も。
と、こんなに頑張っても、どういう訳か、外宮って、いや、伊勢市駅周辺にはあまり人が来ないんだよね。
年末年始は来るだろうけれど。
こうやって新しくなって、内宮のおかげ横町のように盛り上がればいいね。
外宮に到着すると、団体さんが一杯。
もちろん、鳥居も新しくなっていた。
これは、数ヶ月前まで現役だった、古いお社。
有り難うございました。m(_ _)m
正々堂々と、真正面から撮影できる。(笑)
これが新しいお社。
新しいだけあって、とても若々しく感じた。
黄葉と一緒に。
平日にも関わらず、人が多かった。
とある場所をフラフラしていると・・・
ものすごく立派な木が!
ご神木ではないけれど、ここ、何かあるよ。
見つけた人だけのパワースポット!とりあえず秘密だ。(笑)
次は、内宮へ移動。
臨時バスが出ていた。途中ほとんど止まらないので、スイスイ。
おかげ横町。お昼前だったので、まだ人は少なめ。
空を見上げると・・・
何かある、と思って撮影し、家に帰って見てみると、鳥、いや、鳳凰がいる!
ほんの少し時間が経ってから。
とても神々しい雲だった。
五十鈴川。
例年であれば、もうちょっと紅葉が綺麗なんだけれど、今年はちょっとさえない色だった。
新しい鳥居と。
五十鈴川にはメダカが一杯!
とても気持ちがいい。
新しいお社。
こちらも清々しいお社でした。
古いお社。
有り難うございました。
雰囲気ある。
紅葉と橋。
ここはそれなりに綺麗な紅葉だった。
と、内宮参拝を終え、お楽しみのお昼。
いつものように、伊勢うどん。
友達が、てこね寿司を食べたことがない、と言っていたので、セットで注文。
この友達は、伊勢うどんを初めて食べる前、とても味に関しては懐疑的だったけれど、一度口にしたらはまってしまったのである。
今回のてこね寿司も同じような感じで、美味しい、と言っていた。
どちらもこってり系の味なので、薄味好きの人にはちょっと辛いかも?!
お腹も満腹!
でも、僕は別のお店で、松阪牛の牛まんを食べたのである。(笑)
本当なら、この後、天の岩戸という場所に行こうと思ったけれど、バスに乗っての移動ということもあって、時間的に無理そうだったので断念。
そこで、急遽、とある場所に行ってみた。
朝、伊勢市駅に到着した時、友達はトイレに行った。
外で待っていた時、ふと駅に貼られていた周辺地図に目が行った。
あれ?この場所ってこんなに近かったんだ、もし、天の岩戸が無理だったら、これもいいな、と思って、友達にもそれを言っておいた。
ということで、天の岩戸は諦めて、時間的にも問題なさそうだったので、そこに行ってみることに。
その場所は、題名に書いたとおり、ウン十年ぶりの場所。
ええ、小学校の修学旅行以来ですわ。
関西に住んでいる、いた人たちなら、小学校の修学旅行で必ず来たはず!
ほとんど記憶のない場所だ。(苦笑)
今回は、伊勢市駅から2駅先の二見浦駅(無人)に移動し、歩いて現場へ。20分ほど。
こんなに近かったのである。
途中から、海側に出て歩く。
反対側。
この風景に、友達はとても喜んでいた!
もちろん、僕も。
傍らには、旅館やらお土産屋さんが。
ただ、シーズン(いつがシーズンだろう?修学旅行とか年末年始?)でないためか、かなりひっそりとしていた。
どんどんと近づく。
そして、ごたいめーん!!
こんな感じだったのね。
記憶としては、朝早く起こされて、現場に到着したけれど、曇っていたので朝日は見られなかった、ということだけ。
風景も何も覚えていないけれど。(笑)
この松の木がいい感じだった。
ちょっと角度は違うけれど、もうちょっと左側から撮影すれば、縄の向こうに富士山が見えることがあるらしい。
その富士山と朝日を一緒に撮影できれば、すごいことだ。
友達とここの思い出話をしていた。
記憶にないので定かではなかったけれど、こんな側道あったっけ?という話になった。
なかったような気が・・・
見た感じも、僕らが来た頃に作られたような感じではなかったので、きっともう少し後に作られたのだろう。
ということで、珍しいアングルで。
後ろ側から撮影。
伊勢市駅から1時間ほどの往復で、小旅行気分が味わえた。
これには僕も友達も満足満足。
暖かい日だったから余計にね。
ということで、とてもいい参拝、二見浦の夫婦岩観覧を終えて帰路へ。
僕は今日の撮影、止めようかと思ったんだよね。
夜中前に帰ることになるし。
とりあえず寝てみて、目が覚めてしんどかったら止めよう、と思って寝た。
4時間弱睡眠だったけれど、なんとかなりそうだったので、出かけることに。
ということで、この記事の先頭に戻る。
| 固定リンク
「日本写真 姫路」カテゴリの記事
「日本写真 他」カテゴリの記事
- 似ていない?(2019.11.20)
- 桜 見頃前 その1(2019.04.05)
- ヘトヘト(2019.04.04)
- すんごい音(2018.10.27)
- 初めてではないのに、初めての場所(2018.04.03)
「日本写真珍現象」カテゴリの記事
- すごい(2021.01.11)
- 下り坂(2020.12.29)
- めっちゃ久しぶり(2020.12.13)
- 出来た 4/6(2020.09.29)
- 一番行ってみたい場所(2020.09.14)
コメント