ワンランク上の
今日も暑かった。
空を見上げると・・・
暈。
このカメラだと、ギリギリだ。
やはり24mm相当でないと写しきれないなぁ。これは、28mm相当。
少し前のこと。
というのを読んだ。
正直、出汁取りって面倒くさいと思っていた。
でも、これを読んで、その考えが覆ったのである。
かなり簡単。是非、ご一読を!
それで、僕もやってみようと思った。
カツオに関しては、随分前からカツオ粉を使っている。
だから、それはそれでいいとして、一番興味を持ったのが、昆布。
色々と種類があるようだけれど、主なものは以下の通り。
日高昆布-安い
利尻昆布
羅臼昆布-次はこれがよい
真昆布-これが一番よい
一般的には日高昆布とのこと。
でも、その中で一番いいのが、真昆布。
だったら・・・
この大きなものが手元にある!
200gのど迫力!!
この昆布、破格な値段で売られていて、だったら、と思って買ったのである。(笑)
さて、その出汁取り。
一番簡単なのは、水に昆布を浸して、1晩か2晩寝かせるだけ。
僕は今回、それはせず、沸騰後のお湯に30分ほど昆布を浸してすぐに料理した。
出来上がった昆布出汁は?と思って味見してみると、う、美味い!!!
これが「本当」の出汁の味なんだ、と驚いた。かなり濃厚。
さすが、真昆布だ。(笑)
ちなみに、その昆布自身は、ニュルニュル感がすごかった。
それで、味噌汁を作ってみた。
いつも作っているもので味を確認するのが一番だろうから。
今使っている味噌、正直あまり美味しいとは思っていなかった。
買って失敗したな、と思っていたもの。
が、この真昆布で作ってみると、なんとまぁ、ワンランク上の味になった!
いや、本当に。
ここまで味が変わるの?と驚くくらい。
本に書かれていたことって本当だったんだ、と実感。(笑)
出汁をいつも用意しておけば、簡単に料理が出来る、と書かれていたけれど、それを実感した次第。
この真昆布がいつまで手頃な値段で手に入るかわからないけれど、昆布出汁をもっと研究してみよう。
とりあえず、使い終わった昆布の使い道を考えないとね。無駄にしたくないし。
次は干ししいたけにチャレンジしてみたいな。
| 固定リンク
« 皮膚が | トップページ | お後がよろしいようで »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- MATCHA(2021.01.16)
- 新たな仲間(2020.11.27)
- 一番行ってみたい場所(2020.09.14)
- これがスイカ、だと(2020.07.08)
- 何の日(2020.03.27)
コメント