世界でいちばん長い写真
雲多めだった。
空気がひんやり、また、風が強く、寒く感じた。
もうそんなに寒くならないと思っていたのにねぇ。
明け方、ふと目が覚めた。
夢うつつの中、何か鳴っている。
なんだろう?と思って聞いていると、うん?雷?
ちょっとゴロゴロ。
雷かぁ、なんて思っていると、突然、ものすっごい音が鳴った。
バリバリビッシャーーン!!
あ、間違いなく、どこかに落ちた、と思った。
雷光とはズレがあったので、近くではないとは思う。
あんなすごい音、久しぶりに聞いたなぁ...
その後、何度か雷が鳴って、静かになった。
朝4時頃。
後で知ったけれど、2度、停電があったようだ。珍しい。
本当に僕って、自然現象の前に目が覚めるねぇ。面白い。(笑)
日本に戻ってきてから、あそこまでの音は聞いたことがなかったと思う。
子どもの頃は、近所に落ちたことがあったなぁ。
その時もすごい音がしたのを記憶している。
一度は雷の写真を撮ってみたいのだけれど、安全な状況ではなかなか撮影できないからねぇ。
朝は曇りだったけれど、お昼前から太陽が見えた。
空気はひんやりで、心地いい。
Hyggeの本、少し前に読了。
幸せってなんだっけ? 世界一幸福な国での「ヒュッゲ」な1年/ヘレン・ラッセル
僕はパン生地で言えば、デニッシュ生地が一番好き。
あのサクサクというか、パリパリなのがいい。
そのデニッシュの発祥って、このデンマークだったんだね。
ペストリーと言うらしい。
一度現地で、ほんまもんを食べてみたいものだ。
以前にも書いたけれど、Hyggeの国に住んでいても、色々とストレスがあるようだ。
特に冬場は。
人間は、いや、人間だけではなく、動物もそうだろう、いかに太陽光がないと、「健康的」に生きていけないか、というのがわかった。
デンマークのような、冬場に太陽がほとんど出てこない地域に住んでいると、ウツのような感じになるらしい。
だから、Hyggeという考え方が出てきたようだ。
いわゆる、生活の知恵っていうものだ。
そういうことを考えると、いかに日本は恵まれた国かっていうのがわかる。
四季があって、緑豊かで、水も豊富。
言うことなしじゃない!
デンマークはそういう生活環境が厳しいから、国の政策も、国民のためにそれを考慮したものになっているんだと思う。
そうでないと、生活環境が厳しい、その国で生きていくのも厳しいだと、人が住み着かなくなるのだと思う。
この国の福利厚生はとても厚い。
だから、この国に住んでいる人たちは、安心して暮らせる。
ただ、この安心というのは、与えられた環境の中での安心感。
彼らが他の国に行って、果たして生きていけるかどうかはわからない。
例えるなら、温室の中で生活しているようなもの。
温室の中で、色んな世話をしてもらって、生きている。
それが悪いとかそういうことではない。
そのために、彼らはとても高い税金を払っている。
だから、そういうサービスを受ける権利はある。
いいかどうかではなく、そういう仕組みを彼らは作って生活している、ということだ。
一般的な資本主義の国は、自然環境の中で、たくましく、生きるか死ぬかのような生活、と言っていいだろう。
どちらがいいかは、その人の考え方次第。
至れり尽くせりの温室で生活していても、なんらかの不平不満はあるようだからね。(笑)
こういうのは実際に体験してみないとわからないね。
僕は、NZでそれを体験したからよくわかる。
NZの生活は、ちょっぴりデンマークに似ているかも。
というより、国民性かな。
福利厚生はデンマークのように至れりつくせりではないけれど、のんびりした国民性だから、皆あくせくしていない。ゆとりある生活をしている。
日本で生活するのも、NZで生活するのも、一長一短。
両方のいいとこ取りの国はどこかない?なんて思ったし。(笑)
その温室でもあるデンマークで生活をし始めて、著者にとってはとても大きな動きがあった。
彼女は、イギリスにいた時は、仕事はそれなりに充実していたようだけれど、かなりの時間を仕事に費やしていた。
だからか、かなりのストレスがあったようだ。
更に、結婚してから、子どもが授からず、もんもんとしていたようだ。
それが、デンマークで生活を始めて半年くらいすると、なんと、子どもが授かっているのがわかったのだそうだ。
これを読んで、ものすごく考えさせられた。
不妊には、色んな原因が考えられると思う。
僕が色々と勉強した結果、他の病気同様、ストレスが一番の原因だと思っている。
意識しているかしていないかはともかく、本人にとっては当たり前なことであっても、慣れ親しんだ生活スタイルであっても、それが気付かない、気付きにくいストレスになっている可能性は大きい。
そのストレスが原因で、食生活や生活習慣が左右され、不妊や病気につながっていく。
本を読む限り、デンマークの生活に完全に満足、全くストレスがないとは言えないようだったけれど、少なくとも、イギリスに住んでいた頃より、精神的にはかなり余裕を持って生活できていたのだと思う。
デンマークで不妊治療をしたとは書かれていなかったと思うけれど、なんであれ、子どもが授かり、デンマークで子どもを産んだようだ。
デンマークに行けば子どもが授かる、ということではなく、どこの国にいようと、どこに住んでいようと、いかにストレスを、特にネガティブなストレスを自分にかけないか、ということが大事か、ということだと思う。
Hyggeの本で、こんな体験談が読めるとは思わなかったので、いい勉強をさせてもらった。
どこに住んでいようと、Hyggeを心がける。
つまり、自分を大事にする、自分を肯定する、自分を愛する。
生きている上で、これが一番大事。
これが、Hygge的生き方だ。
予報通り、今日は一日雨。
どうやら、関西は梅雨入りしたようだ。
空梅雨は困るけれど、ほどほどの雨天気をお願いしたい!
以前紹介した、デンマークのHygge(ヒュッゲ)。
この本は、Hyggeとはどういうものかを紹介した本。
センスもいいので、本当にオススメ。
今、読んでいる本がこれ。
幸せってなんだっけ? 世界一幸福な国での「ヒュッゲ」な1年/ヘレン・ラッセル
まだ読み始めたばかりなので、きちんとは言えないのだけれど、これはこれで面白い。
これは、外部の人間、つまり、デンマーク人ではない人が、Hyggeを現地で体験して、それについて色々と書いている本。
現地に到着してからの色んな戸惑いや発見が読める。
この著者は、イギリス人で、元雑誌編集者。
だからか、とても文章がよく、読みやすい。データもきちんと取っているから参考になる。
最初の方に、デンマーク人の美意識というか、美に関する感じ方が書かれていた。
なんか日本人にかなり近いなぁ、と思った。
美の感じ取り方は違うだろうけれど、美をすごく意識している、という感覚と言えばいいのだろうか?
それが日本人と似ていると思った。
デンマークは陸続きの国ではあるけれど、独立心が旺盛の国だったからか、日本のような島国的な国民性・感性が育ったのかもね。
そういうこともあってか、外のものに対して排他的なのも、日本と似ているかもしれない。
あと、仕事環境はかなり整っているというか、守られているというか、日本人からしたら、なんとも羨ましいと思えるようなものなのに、それでも、ストレスを抱えている人がいるとか。
結局、どこの国に行っても、つまり、デンマークのような、言い方は悪いけれど、日本と比べてゆる~い仕事環境であっても、ストレスは発生するもんだな、と。
日本の仕事環境のストレスとは質が違うようだけど。
上記の通り、他所者はしばらくは現地で大変な思いをするだろうけれど、一度デンマークに行って、僕もHyggeを感じてみたいなぁ、なんて思った。
いつか実現したいね。
朝、ちょっと雲が赤くなっていた。
たまらなく暑い...
市民プールの前を通りかかった。
こういう日は、絶対にプールに入ったほうがいい!(笑)
4本の筋状の雲がいい感じ。
頑張って野菜になってね!
姫路城前の大手前公園では、姫路ドリームフェスタというのをやっていた。
食べ物、何かを作ったり、体験したり、というもの。
姫路のアイドルもいた。ここでサイン会とかやるんだろう。
まだ始まったばかりなので、人はそれほどいなかった。
ただ、あまりにも暑くて、とてもじゃないけれど、この炎天下、ここにいてずーっと何かをしたいとは思えなかった。(苦笑)
ステージは、次の出演まで何もなし。
先頭座席には、先のアイドルの出演を待つファンたちが陣取っていた。
馬に乗ることが出来る体験。
なんかでっかい塊が!
え?って思った。
かなり巨大な羊だ!
このくっそ暑いのに、ここまで毛を伸ばされてしまうって、なんか気の毒...
それにしても、えらく大きく見える。
羊本体そのものも大きいのか、何か種類が違うのか?
そう思ったので、近くにいたスタッフの人に聞いてみたけれど、ただ毛が多いから大きく見えるだけ、と言っていた。
午後には毛刈りショーがあるそうだ。
毛をかられると、羊たちもきっと、すっきりするだろうね。(笑)
まだお昼前だからか、食べ物の方はまだ売れていない。
きっと、かき氷とかはバカ売れだろうねぇ。
右側のもの、水の上を転がるのだけれど、なんかよさそう、と思った。
でも、この中に入って動き回っていたら、涼しいどころか、めちゃくちゃ汗かいて大変そう。(笑)
やっぱり雲が綺麗。
夏らしい雲と姫路城。
真夏の野外イベントは大変だ、というのがよくわかった。
明日もやっている。
たくさん人が来るといいね。
地べたをふと見ると・・・
セミがいた。
もしかして?と思って、突いてみた。
モソモソと動いたので、まだ大丈夫そうだった。
台風一過?なのか、今日はとっても空が綺麗だった。
空気も澄んでいたし。
ちなみに、姫路は台風の影響はあまりなかった。
しかーし、ものすごーく蒸し暑い!
家にいようが外にいようが、たまったものではない!!
姫路のPioleの屋上から。
Pioleと山陽百貨店を結ぶ空中歩道も出来つつある。
西側。
姫路城を少しアップで。
本当に空が綺麗でしょ?
Pioleの屋上、人はほとんどいなかった。僕以外に2人。
さてさて、腕時計を買った。
しかも2個も!
僕は腕時計には全く興味がない。
思い返せば、高校の時から、腕に時計ははめていない。
持っていた時でも、ポケットに入れていた。
だから、腕時計より、懐中時計がほしかったくらい。
社会人になって、1個か2個、手頃な値段の物を買ったけれど、携帯電話を持ち始めてから全く持たなくなってしまった。
それは今でもそう。
腕時計には全く無頓着なので、それに何十万も何百万もお金を使う人の気持ちはあまりよくわからない。(苦笑)
(趣味の世界だから、全くわからないわけではないけれどね。)
それなのに、どうして2個も買ってしまったのだろう・・・
とりあえず、どういうのを買ったかご覧あれ。
1つ目。
2つめ。
せっかくだから、と思って、練習も兼ねて気合いを入れて撮ってみた。(笑)
どちらも、ブランド物。
僕は全く知らなかったけれど、1つ目は、JOURNAL STANDARDというもの。
2つ目は、A BATHING APE(風呂に入った猿)というもの。
へー、そういうブランドがあるんだ、と勉強になった。
ブランドも知らないのになんで買ったんだろうね。(笑)
とりあえず、値段、気になるでしょ?
いくらしたでしょう?
今日は、久しぶりに姫路に買い出し。
本当に随分久しぶり、という感じ。
日本って本当に食に関してはいいよね。
たった500円ほどで食事できるのだから。
あと、100円ショップ。
本当に何でもある。
「とりあえず」というのであれば、これで十分だわ。
次。
なんか不思議と、よく道を聞かれる。なんでなんだろう?
この間、僕が神戸のダイエー地下を歩いていた時、おじいちゃんから、地下鉄の駅までの道を聞かれた。
今日、自転車に乗っていて、信号待ちをしていると、どうも中国人らしい人から、たどたどしい日本語で、ある場所を聞かれた。
そんなに地元民っていう顔をしているのだろうか??(笑)
横浜で個展をした時、お手伝いに来てくれた人もそういう人だそうで、やたらめったら道を聞かれるそうだ。
そういう人っているんだねぇ、という話をしたのである。
次。
漫画「JIN -仁」を18巻まで読み終わった!
時間を見つけては、ちびりちびりと読んでいた。
(近所には、漫画レンタル店がある。)
いやぁ、この漫画、面白いわ。
ドラマと同じ話は、ドラマの方がはるかによかったので、そんなに面白いとは思わなかったけれど、それ以降は俄然面白くなった。
特に、18巻の竜馬暗殺に関しては、ものすごーく格好いい。
実際の歴史とは違う暗殺になってしまっているのだけれど、沖田総司が格好いい~というシーンもあった。
とりあえず、読み終わったので、次は途中までで止まっていた「あずみ」を読みたいなぁ、なんて。
明日、日本は文化の日で休み。
この間も祝日だったよね?と思うのである。(笑)
最近のコメント