○ー○ームーン
今日は比較的いい天気だった。
歩いていて、これに目が行った。ブラシ型の花。
そして、満潮だったからか(厳密には、満潮より2時間後)、いや、でも、いつもより水位が上昇しているような気がする。
潮の満ち引きは、もちろん月に関係がある。
これだけの上昇は、もしかしたら、次に言う現象となにか関係あるのかも。
今日は、○ー○ームーンである。
さて、○には何が入るでしょう?
正解は、セーラームーン。
というのは冗談で、スーパームーンとのこと。
「3月19日に起こるとされている、月と地球が最接近する現象「スーパームーン(Super Moon)」。NASAによると、月と地球が最も遠い距離にある時と比べると、およそ14%も大きく、30%も明るく見えるとのことだ。」
元記事。
月が昇る前に、目の前の丘に登って待つ。
Sky Towerがキラキラしていたので、撮ってみた。Mt. Edenと。
Mt. Eden、Sky Tower、One Tree Hillの三点セット。
待っていると、白人のおじさんが話し掛けてきた。
今日のスーパームーンのことを話すと、興味を持った。
どうも彼は、今日が満月か何かだと思っていたらしい。
もちろん、僕自身の宣伝をしておいた。
(後で名刺をもらったのだけれど、学校の校長先生、しかも、Rotoruaから来た人のようだった。)
もちろん、地震の話題もあった。
月が昇るのは、18時52分。
とっくに時間が過ぎてしまった。
そして、月が昇る方面は雲で覆われている。
これはダメかな、とりあえず30分待ってダメだったら帰ろう、と。
じーっと、月が昇る方面を見ていると、なんか白いものがひょっこり見えた。
あれ、もしかして?と思って撮影開始。
見えました。スーパームーンが!
これがほぼ全貌。
なんか覗かれているみたい。目のようだ。
ここで、この月が見れたので、先ほどの校長先生は、奥さんと一緒に帰っていった。
それにしても、30分ほどで、こんなに高く上がるんだね。
もうちょっと下かと思っていた。
記事にも書いている通り、昇った瞬間が一番撮りたかったのだけれど、でも、こうやって撮れただけよかったと思う。
さて、本当に大きいのかどうか、確認。
去年の3月30日に、ブルー・ムーンを撮影していた。撮影時間は、ほぼ同じ、19時20分頃。
その画像と重ねてみた。
わかりづらいだろうけれど、左側に少しはみ出した分が、今回の月。
去年の月の位置が地球に対してどこだったのかわからないけれど、少し大きいのがわかる。
そして、これは、今、撮影したばかりの月。19時55分。
先ほどの記事の月と、この月を比較してほしい。
模様が上下逆になっているのがわかる。
ということで、今日はスーパームーンなのである。
運良く、日本の月が昇る前にこれを見た人は、是非、地平線(水平線)から昇る月を見てほしい。
NZの救援隊は、本日、日本から飛び立つようだ。
本当にお疲れ様でした。
| 固定リンク
« それぞれの立場で | トップページ | 大反省 »
「NZ写真Auckland」カテゴリの記事
- 懐かしい(2017.05.24)
- Aucklandの休日(2014.03.08)
- こんなの見たことない(2014.03.02)
- 色々と変わっている(2014.03.01)
- 気になっていた場所(2014.02.25)
コメント