ファイルサーバ化計画 ~自動起動、自動終了~ 4/4
今日はかなり暖かだったねぇ。
この白鷺と、左奥の自転車の残骸の対比がいい。
気持ちのいい日だったから、魚も日光浴で気持ちよさそう。
エンジェル・ハート、やはりこのドラマ、いい!
何がいいのか正直分からない。(笑)
とにかく理屈ではなく、感覚的に、「雰囲気」がいい。
なんでこんなにはまってしまうのだろう?と冷静に考えてみた。
カメラ割りではないかと。
一般的なドラマのカメラ割りというか、カメラアングルと違っているように思う。
より漫画に近いカメラ割り・アングルと言えばいいのだろうか?
漫画のコマ割りをかなり意識したものになっていると思うのだけれど、どうなのだろう?
製作者に聞いてみたい。
それが、実写なのに、より漫画的な雰囲気を醸し出している。
もちろん、観ている側が、漫画を思い起こしながら観ている、ということもあるのだろうけれど。
今回、香瑩役の三吉彩花が髪の毛をアップしていた。
角度によっては、ZARDの坂井泉水に似ていると思ったのは僕だけ?
観ていて惚れ惚れしてしまった。(笑)
もし、坂井泉水に関するドラマが作られるなら、彼女がピッタリだと思うのだけれど。
まだしばらくシリアスな話が続くのかもしれないけれど、香瑩が笑顔になる回に早くなってほしいものだ。
そして、CGでいいので、100tハンマーを振り回してほしい!
あと、エンディングは、TM Networkのあの曲がいい、という声が多いようだけれど、僕は今のものでもいいと思う。
終わり方の雰囲気とマッチしていて、とても引き込まれる。
この間で2話だったけれど、漫画のほうで確認したら、5,6巻くらいまで行っていた。
かなり飛ばしているなぁ。
今後も楽しみ。
朝ドラのあさが来た、もいい感じ。
王道のストーリーだね。(笑)
ファイルサーバ化計画の最後。
僕がLinuxを触り始めた頃のことを考えると、今のLinuxって色んなことが出来るのね。
僕がLinuxを知って触り始めた頃は、今のように色んなディストリビューションはなかったし、基本はCUI。
GUIにしようと思えば、X Windowの導入という、かなり敷居の高いものだった。
また、ハードウェア構成によっては動かないものもかなりあった。
インストールするだけでも一苦労、という時代だった。
それが今では、ハードウェア構成はそんなに気にする必要はなく、結構すんなりとインストール出来る。
すごい時代になったものだ、と思うのである。(笑)
さて、今回触っていて、ふと思った。
NASには、時間指定でスリープやら何やらが出来る機能があるようだ。
ということは、一般的なLinuxにもそういうのがある?
調べてみたら、あるねぇ。
「rtcwake」というものがそれだ。
このコマンドは、起動した時に、オプションで指定されている状態、電源オフ、休止、スリープ、に移行する。
そして、別のオプションで指定した?秒後に、自動起動してくれる。
例:
rtcwake -m disk -s 28800
これだと、実行した時に、休止状態になり、28,800秒後、つまり、8時間後に自動起動するというもの。
便利だねぇ。
では、毎日、このLinuxを23時に終了し、朝7時に起動するには?
それは、crontabで指定すればよい。
crontab -eで指定してもいいし、/etc/cron.dに、crontabの仕様に従って書いたファイルを置いておけば、自動で実行してくれる。
crontabの書き方、使い方は、ネットに一杯情報があるので、調べてみて下さい。
crontabは結構複雑な組み合わせ、曜日指定やら何やらも出来るので、平日はこう、休日はこう、という指定も出来る。
電源の切り忘れが気になるなら、平日は何時に終了し、とりあえず、帰宅する時間頃に起動、という設定をcrontabにしておけばいい。
このcrontabで一つ問題になるのが、例えば、23時に休止状態にする設定をしていて、それ以降も作業したい場合でも、それが実行されてしまうこと。
ちょっと待って!というのが出来ないのが、機械だね。(笑)
融通が効かないので、その時は、/etc/cron.dにファイルを配置していたら、そのファイル名を「.(ドット)」の含むものにリネームするのがいいかも。
crontabの仕様上、「.(ドット)」の含むファイル名は無視するらしい。
一番いいのは、休止状態に入っていいですか?って聞いてくれることだけれど、そういうのが出来るのはまだまだ先か?
でも、これも問題。
寝ている時に聞かれるのも困る。(笑)
実際に、rtcwakeで電源オフ、8時間後に起動の指定をし、crontabで23時に終了をしてみた。
ちゃんと23時に電源オフになった。
そして、8時間後に自動起動した。
不思議なのが、電源オフなのに、なんで起動するの?(笑)
その辺の仕組みはよくわからない。
なんであれ、電源オフからでも自動起動するのだからすごい。
と、以上で、今回ファイルサーバ化計画で勉強したことであった。
Vortexboxをファイルサーバにするか、本当にNASを導入するかは、もうちょっと検討の余地あり。
NASを導入すると、ルータのポートが足りないんだよね。
常用していない機器のLANケーブルをいちいち付け替えするのも面倒だし。
何かが良ければ、何かが面倒になる。
困ったものだ。(苦笑)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 面白い(2022.05.20)
- 共有エクスペリエンス(2022.05.19)
- iOS 15.5(2022.05.17)
- 楽天モバイル(2022.05.14)
- 何事もなく(2022.05.11)
「日本写真 姫路」カテゴリの記事
- 道端(2022.05.24)
- 今日も(2022.05.22)
- フサフサ(2022.05.21)
- 共有エクスペリエンス(2022.05.19)
- 親子(2022.05.16)
コメント