本当に日本人って・・・
今日もいい天気で、日中は暑いくらいね。
もしかしたら、姫路城の北側のシロトピア公園の桜、咲いているのではないだろうか?
柿、緑の葉っぱ、空の色。いい感じ。
普通に食べられるのかな?
ここ数年、いや、随分前から、あるものに反応する。
外食する時って、普段家では食べないものを食べる。
トンカツや唐揚げのような油で揚げたもの。
わかってはいるんだけれど、毎回食べた後に後悔する。
なんでか?
気持ち悪くなるから。(苦笑)
わかっているんだけれど、食べたくなる。
食べる。
後悔する。
の繰り返し。(苦笑)
以前はなんでだろう?と思っていたけれど、原因ははっきりとした。
それは、油。
見た目は綺麗に揚がっていて問題なさそうに見えても、ダメ。
もちろん、あからさまに質の悪そうなものは当然ダメ。
今の飲食店って、コスト削減ということで、質のあまりよろしくない油を使っているんだと思う。
サンフラワー油、サラダ油、コーン油等々。
気持ち悪くなるのは、日本側でも同じだった。
家で使っていた油は、一般的に普及しているキャノラ油。
これもダメだった...
そういう身体でもあるし、以前、油について色々と調べて、ようやくある油を見つけた。
NZ時代からそれを使っていて、その油であれば、ほぼ問題ない。
オリーブオイルでもいいのだけれど、オリーブオイルは、癖があるので、万能ではない。
でも、その油は万能に使えるし、比較的安全。
と、前置きが長くなったけれど、その油とは、米油。
なんでも、昨日、テレビでそれが身体に良いということで取り上げられたとか?
で、今日、早速スーパーマーケットからそれがなくなってしまったという。
日本人って本当にメディアに弱いなぁ、と思うのである。(笑)
僕が調べていた頃って、米油の情報があまりなかった。
調べに調べて、大丈夫そう、という結論に達し、NZのスーパーマーケットで探して購入。
それ以降、焼き物、揚げ物の時は、米油を使用。
なんでそんなに慎重に調べていたかというと、何十年も前に、米油で問題があったらしい。
それ以降、米油は下火。
でも、今はそういう問題もほとんどないというのがわかったので、買うことにした。
NZだと、それなりの種類と在庫があり、また、キャノラ油の値段と比べても、少し高いくらい。
でも、日本に戻ってきてビックリ。
米油ってすごく肩身の狭い思いをしているようだった。
どうも、その何十年も前のことが関係しているみたい。
種類はあまりないし、在庫もそんなにない。
店によっては、置いていないところもある。
選択肢がほとんどないんだなぁ、と思ったのである。
ただでさえ、種類も在庫もないのに、昨日のテレビの影響で、普通に買えなくなったのは、とても「迷惑」なのである!
これも一時のブームだから、しばらくの辛抱だとは思うけれど。
そうそう、最近のこと。
その米油を使ってある揚げ物を揚げて食べたのだけれど、その後、ムカムカが来た。
原因は、米油ではなく、その揚げ物自体。
手作りではなく、お店の出来合いのコロッケ。あとは揚げるだけのもの。
味は濃い目で、バターがたっぷり。あと、何らかの植物油脂も入っていたのかもしれない。
それが原因で、ムカムカが来たのである。
油は良くても、その中が、っていうことだね。(笑)
どういう放送だったかは僕にはわからないけれど、一つ気を付けないといけないことがある。
いくら身体にいいとは言っても、常に油を使う食事というのは問題。
ほどほどに、ということ。
今の日本人の食事に関しては、油云々以前に、どうにかしないといけないことは山ほどあるんだけれどねぇ。
そっちの方がよっぽど問題だと思う。
さて、いつ米油が普通に買えるのか?
しばらく様子見。
| 固定リンク
コメント