塩不足?
今日も夏らしい日だった。
湿気があまりなく、風があると、暑くてもなんとか過ごせる。
いつの間にかこちら方面は梅雨明けしていたようで。
関東の方はまだとか?
ネットが遅い!
今、超話題の某ゲームが公開された影響のようだけれど。
そのゲーム用の回線と別にしてくれればいいのに!(笑)
昨日の断食後、確かに、胃腸はそれなりにすっきりしたけれど、全体としてはなんかなぁ・・・という感じ。
何が「足りない」んだろう?と考えていた。
そこで、
を読んで、僕って塩不足?って思った。
少し前から、口から摂取する塩ではなく、あることを塩を使って始めた。
だから、余計に、ここに書かれていることに納得した次第
塩は素晴らしいと思うし、人間にとっては「命」だ。
健康系のことを調べ始めてから、減塩は良くなく、塩の摂取は大事、という認識ではいた。
だから、今の世の中の風潮、減塩は基本的には反対。
一般的な食生活をしている限り、減塩は不要。
もちろん、毎食ラーメンを食べているとか、極端に塩分を摂取した食生活(お菓子やらジャンクフードやら加工品やら)でない限りは。
僕の普段の食生活を考えると、確かに、塩不足だと思う。
朝はまず、塩分摂取はない。
昼は、塩分がある時もあるし、あってもそれほどの量ではないだろう。
夜は、普通に作って食べるけれど、「意図的」に塩を料理に入れることはない。
理由としては、味噌汁を飲むし、味付けは醤油があるから。
あまり濃い味も良くないので、だから、余計に塩は入れない。
こんな感じなので、一般の人と比べてもかなり塩分摂取量は低いと思う。
塩分摂取ではないところで、この本を読んで、あぁ、そうか、と思い当たることが書いてあった。
糖分を摂取すると、ナトリウムが一緒に排出される。
僕の場合は、お菓子とかそういう糖分以上に、果物。
もちろん、果物は自然の糖分なので、害はないけれど、それ以外に、カリウムがあるので、体内のナトリウムを使用して、中和しようとするようだ。
だから、体内の塩分が少ない上に、果物を摂取しているから、余計に塩分が少なくなる。(苦笑)
ちなみに、塩分摂取過剰になっても心配ない。
腎臓に問題がなければ、過剰になった塩分は腎臓が処理してきちんと排出してくれる。
よって、「普通の健康人」であれば、少々多めに塩を摂取しても問題ないのである。
とまぁ、こういう食生活なので、全般的に見て、いや、世の中の人たちと比べても、体内の塩分濃度は低いと思う。
ということで、今日から、朝昼晩、あと、寝る前もかな、工夫して塩を摂取するようにしようと思う。
そうすれば、「元気」が出てくるかな?
皆さんも、減塩ではなく、普通に塩分摂取しましょう!
特に、汗をかくこの夏は、水分が汗として出て行くだけではなく、塩分も出て行く。
だから、水分補給だけではなく、塩分も必要になる。
もちろん、その塩分は、精製塩や加工品の中に入っている塩ではなく、粗塩や岩塩のような、自然に近い形のものを!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 無駄なこと(2025.06.10)
- 梅雨の始まりのような(2025.06.03)
- 本当に知ってくれていた(2025.04.26)
- 知ってます(2025.04.18)
- 実店舗(2025.04.01)
コメント