初めて見た
今日は一日曇り空。
ホテルに行くまで、ホテル近辺、祭りがあって、交通規制。
遠回りしないといけなかったり。
天気も関係あるかもしれないし、祭りが原因だとは言えないけれど、ホテルに訪れる人は少なかった...
昨日、お一人、僕の不在の時に来て下さっていた人がいた。
有り難いのだけれど、出来れば僕のいる時の方が嬉しい。
もちろん、その人の都合もあるから、ワガママは言えないけれど、もし、僕が土日しかいないことを知らないで(DMの記述に気付かないで)来たのであれば、本当に残念。
ホテルを出る時、遠方の景色が霞んでいた。
さっきまでそれなりに見えていたのに?と思って出てみると、なんと雨!
雨の降る予報だったっけ?
しばらくすると止んだけれど。
明日も曇り。
さて、どうなるだろう?
話は変わって、その祭り。
昨日、播磨では最後の大きな秋祭りと言われている、網干のある神社の祭りに顔出しした。
初めてのこと!
その神社は、魚吹八幡神社(うすきはちまんじんじゃ)。
話にはよく聞いていたけれど、なかなか行く機会がなかった。
今回、この祭りではとても有名という、宵宮の「ちょうちん練り」を見ることに。
ちょうちん練りが始まる前に、神社近辺の町の神輿が練り合わせしていた。
3つの町の神輿。
そのうちの2つ。
どうやっても近くまで行けそうにないので、まずは境内に入ってみる。
出店も多いし、人も多い。
僕の地元もそれなりと思っていたけれど、こちらの方がはるかに規模が大きかった!(笑)
さすが、播磨最後の大きな祭りと言われるだけのことはある。
3つの屋台。
クルッと回って、神輿が練られている方面へ。
楼門という正門の前で練っていて、そこからなんとか見えた。
僕の地元と違って、太鼓を叩いているだけのようだ。バチを差すような「演技」はないみたい。
この練り合わせが終わって、しばらく境内でブラブラ。
時間が来たようで、ちょうちん練りが始まったようだ。
僕はてっきり、境内でやるのかと思っていたら、先程の練り合わせと同様、楼門の前で行っていた。
どうやってみようか、と思っていたら、その門の間から見えた!
どういうものかと思ったら、かなり「過激」。(笑)
棒の上に提灯があり、それをお互いぶつけ合うというもの。
見る人はほとんど外のようで、この境内から門越しに見ている人は思ったほどいなかった。
さすがに最前列は取れなかったけれど。
それでも、なんとか撮影。
こういう立派な提灯も・・・
グシャとなってしまう。
なんかすごい過激だわ。
カルチャーショック!
そりゃ、人も見に来るだろうし、名物にもなるわな。(笑)
ある町なんて、かなり凝っていた。
なんと、この夏大流行の!!
ボールもグシャ。
ボロボロ。(笑)
そして、ピカチューが正面を向いてくれた!
終わった後・・・
かなりグロい。(笑)
これはまた立派な絵だこと。
容赦なく、グシャ。
四面、全て違う絵。
なんと、話題になった漫画やアニメも!
上の女の子集団は知らないけれど、下は、こち亀。
もちろん、グシャ。
もう一面はきちんと見えなかった。でも、上の写真の左面がそれ。
なんか勿体ないねぇ。
町の人が描いたのだろうか?
見ていた時はよくわからなかったけれど、これ、スターウォーズのロボットだ。(笑)
もちろん、グシャ。
写真を撮っていて、ちょっと物足りなくなってきた。
なんか「普通」。
僕の前に結構人がいるので、腕を上げて、背面の液晶に映っている映像を見ながらの撮影。
このカメラ、映像モード(僕がそうしているだけなんだけれど)の時は、シャッタースピードが1/30秒より遅くならない。
撮影していてそれに気付いた。
撮りながら、これでは面白くない、どうしようか、と考えていた。
これ、かなりよかった。
幻想的というか。
空中に浮いているような感じ。
やはりこのままでは面白くないし、僕らしくない。
ということで、背面の液晶を見るのは止めて、「動感」を出したいと思って、ある設定をした。
その代わり、ノーファインダーなので、何が写るかわからない。(笑)
でも!
そうそう、こういうのだよ、こういうのがいい!
ということで、これ以降はこの撮影方法で。
動きを感じられるでしょ?
右側の人が叩こうとしているのがわかる。
映像とはまた違う表現、動感。
撮影していて気付いたことが。
そうか、この一番最初の提灯の時が、もっとも「絵」になるんだ。
何度もぶつけると、棒だけになるので、撮影していてもなんかな、という感じになる。
そう、この提灯が多い時がいい。
それに気付いてから、次の町、次の町、ということで、入れ替わるのを待つことになった。
いい感じでしょ?
ぶつかる寸前。
ライトが照らされているから、この白い提灯は映えていた。
大きいのが出てきた。
もちろん、グシャ。
僕がいたところに、提灯のガワが落ちていた。なんか絵になる。(笑)
真ん中の人が、音頭を取っている人。その人に合わせて、周りが掛け声。
よくわからないけれど、どうも町ごとによって違うようだ。
この町の提灯は一味違っていた。
なんだ?と思ったら、提灯の先から、紙テープが!
これが綺麗だったんだよね。
そして、大きな傘も・・・
紙テープが出たけれど、ちょっと不発気味、というか、量が少なかった。画面右端の黄色いのがそれ。
この立派なセンスも。
あっという間に。
ということで、町ごとにこうやって色んなちょうちん練りがある。
この時点で、終了予定時刻の30分前。
まだ半分くらいとのことで、これではかなり遅い時間まで続きそう、と思ったので、ここで帰ることに。
でも、十分満喫させてもらった。
これは一度は見ておくといいかもしれないね。
やっている人たちが盛り上がるからか、どこの神社の祭りも、時間は押せ押せのようだ。(笑)
| 固定リンク
「日本写真 姫路」カテゴリの記事
- 親子(2022.05.16)
- 再び(2022.05.07)
- ロハスパーク(2022.05.06)
- 車のナンバープレート(2022.05.08)
- 緑が眩しい(2022.04.25)
コメント