やっちゃった
今日はお昼くらいまで雨かと思ったら、朝の早い時間に雨雲は東に移動したみたい。
日中、ほんのちょっと太陽が覗いた時があり、その時は結構暖かく、いや、暑く感じた。
上着いらないくらいだった。
先週までのあの寒さは一体どこに行ったの?というくらいの、気候の変わりようだ。(笑)
姫路駅で気付いたことがあった。
曇天と線路のある風景。
ホームから姫路城が見える。
但し、西寄りに行かないと見えない。
この辺はあまり来ることがなかったので、気付いていなかった。
乗り継ぎまで時間があったので、撮影してみた。
ちょうど鳥が通りかかった。
向こうのホームは、姫新線や播但線のホーム。
あっちまで行けば、もっとキレイに見えるけれど、こっち側だと、こうなってしまう。
網目越しの姫路城。
少し桜が見えているね。
PCの話題。
Windows10のCreators Update、やっちゃった!(笑)
日本では昨日の日付から、手動で更新が出来るようになった。
11日以降、随時、更新されていくようだ。
どうせ強制的に更新されるなら、また、あと1週間で何か大きな動きがあるとは思えないので、手動で更新してみた。
さすがにメインのPCをいきなり更新するのは怖かったので、予備の方からやってみた。
なんと、あっさりと終わった。
Core2Duoという、10年選手のものだったけれど、40分ちょっと。
問題なさそうだ、と思ったので、メインのPCも更新してみることに。
%表示が止まるとちょっとドキッとする。(苦笑)
あと、メインPCの方では、ドライブチェックなるものが走った。
外付けHDDは外しておいた方がよかったかも?
とりあえず問題なし。
スペックはこっちの方がいいけれど、色んなプログラムが入っているからか、終わるまで45分弱だった。
もっと早く終わるかと思ったけれど。
今回のアップデートで気付いたこと。
ISOファイルを作成し、それでアップデート。
以前だったら、DVDに焼いてからアップデートだったけれど、今はそういうことをしなくてよくなったので便利。
ISOをダブルクリックすれば、ドライブとして認識してくれるので、そこから「setup.exe」をダブルクリックすればいいだけ。これは本当に便利。
僕のWindows10は、Proと無印があるのだけれど、念のため、と思ってそれぞれにISOを作った。
出来上がったものを見てみると、どうも同じもののようだ。
Windows10の種類によって更新プログラムを変えているわけではないのね。
Enterprise版とかはわからないけれど。
アップデート後にちょっと困ったこと。
インターネットセキュリティーの設定が有効にならなかった。2,3度再起動して戻ったけれど。
ブルーライト軽減のソフトが機能しなくなった。
最新のベータ・バージョンを入れてみても、どうも動きがおかしい。
これは使えないな、と思ったので、他のソフトを探して使っている。
そのソフトは問題なさそう。
今回のCreators Updateには、標準で「夜間モード(ナイト・モード)」というそういうブルーライト軽減機能があるけれど、手動で切り替えたい場合は、いちいち設定画面を開かないといけないようで、それは面倒くさい。
もしかしたら、コマンドがあって、バッチファイルで簡単に切り替え出来るのかもしれないけれど、そこまで探していない。
おっと、通知領域のボタンの中に、新たに「夜間モード」っていうボタンが出来ていた。
これを押せば、オン・オフできる。
でも、使わない。(笑)
オイ!って思ったのが、既定ソフトの設定がいくつかクリアされていたこと。
気付いたものは直したけれど、まだあるんだろうなぁ...
勝手に変えないでほしい!
他にもちょこまか起動しないものとかがあって、困ったもんだ...
動かす度に気付くという感じになるので、いつになったら元通りになるのだろう?(苦笑)
ネットの情報を見ていると、スタートボタンの右クリックで表示されるメニューの中から、「コントロールパネル」がなくなった、どうすりゃいいんだ?という書き込みをチラホラ見た。
確かに、なくなっている。左がアップデート前、右がアップデート後。
2つ違っているね。
僕はタスクバーに登録しているから問題なし。(笑)
コントロールパネルをなくすのはいいけれど、まだまだ「設定」の方に移行されていない。
コントロールパネルの中から、いくつかメニューはなくなっているけれど、不完全もいいところ。
若干文字が滲んでいるなぁ、と思ったので、以前同様、「ClearTypeテキストチューナー」でフォントの見え方を調整しようと思ったけれど、そのメニューがない!
なくなった?!
これはちょっと不便かも。
必要かなぁ、と思ったのが、「WindowsDefenderセキュリティセンター」というもの。
トレイの中にアイコンがある。
普通に運用していればそんなに見ることはないだろう。
今回のアップデートでは、ゲーム関連が一番のようだけれど、ゲームなんてほとんどしない僕としては、あまりメリットはないな。(苦笑)
なんであれ、11日以降には強制的にアップデートされるのだから、選択肢はない。
あと、Windows Updateが勝手に動いてアップデートされるのが困る、という人が結構いるようだけれど、なんでそういう人は、「サービス」の中の「Windows Update」を無効にしないのだろう?
それを無効にしていれば、勝手にWindows Updateは走らないのに。
Windows Updateを動かしたい時に、そのサービスを有効にして、手動でWindows Updateをすればいいだけ。
なんか変なの、って思う。
とりあえず、無事動いているようなので、よかったよかった。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 面白い(2022.05.20)
- 共有エクスペリエンス(2022.05.19)
- iOS 15.5(2022.05.17)
- 楽天モバイル(2022.05.14)
- 何事もなく(2022.05.11)
「日本写真 姫路」カテゴリの記事
- 道端(2022.05.24)
- 今日も(2022.05.22)
- フサフサ(2022.05.21)
- 共有エクスペリエンス(2022.05.19)
コメント