ラッキー
朝は曇り、お昼頃から太陽が出てきて、ムシムシ度がアップ!
なんかこの大きい木が気になったので。
今日は納豆の日だねぇ。
毎日納豆食べているから、あまり関係ないけれど。
それか、普段よりいいものを買って食べればよかったかな?(笑)
ラッキー!な出来事。
随分前に、あることに悩まされていた。
それは、ある家電が、決まった時間に動作を始めること。
その音がちょっと煩わしく、それを回避できないか、設定を見たけれど、どうやら無理そう。
うーん、どうするか、と色々と調べた結果、
プログラムタイマーを導入すればいい、というのがわかった。
決まった時間に電源をオンオフするもの。
買おうかな、と思っていたけれど、いつの間にやらそれにも慣れ、また、生活習慣が変わったため、その動作音が気にならなくなった。
デジタル式のプログラムタイマーは、家電店では、2,000円前後、通販だと、1,000円ちょっと。
少し前に、あるモールで、在庫処分なのか、それがなんと、700円で売られていた!
おお、これはお得だ、買おうかと思ったけれど、先述の通り、今はあまり気にならなくなったので、とりあえずいいかと思って、買わなかった。
でも、この様子だと、500円になるかも?なんて思っていた。
そうなればいいなぁ、なんて。(笑)
700円でも十分安いのに、まさか500円になるとも思えず。
で、またそのお店に行って、それを見てみると・・・
なんと、500円になっていた!!税込み540円!
おお、これって引き寄せだね!なんて嬉しくなった。
正直、必要性は感じていないけれど、とりあえず買っておこうと。(笑)
それがこれ。
リーベックスのPT70DWというもの。
裏面。
実物。
出して触ってみると、軽さにビックリ。
差込口は1個で、横にある。
コンセントによっては、この位置だと差しづらいものもあるかもね。
レビューを見ると、金魚とかの水槽の電灯のオンオフとかで使っている人が多いようだ。
次に多かったのが、イルミネーションのオンオフ。
変わった使い方としては、子どもがゲームをやりすぎるので、通電時間を制御するという使い方。
買ってはみたものの、その家電で使うのはまぁいいか、と思っている。
他に使えるものは・・・と考えると、サーキュレーターかな。
今使っているサーキュレーター、タイマーでオフする機能がある。
とてもいいんだけれど、問題が一つ。
切れる時にピッて結構大きな音がなる。
日中は気にならない。
でも、寝ている時にそれが鳴ると、目が覚める時がある。
ネット上でも僕と同じことで悩んでいる人がいた。
この音を消す機能があればいいのに、それがないという。
きっとメーカーは、寝ている時にどうなるか、なんて試し使いをしていなかったんだろうね。
ランプの明るさは2段階で調整できるのに。
結構気に入っているのに、この音の件だけが残念に思う。
ぐっすり寝ている時はもちろん目は覚めないけれど、タイミング的に眠りが浅くなった時にオフになると、その音で目覚めてしまう。
じゃぁ、このデジタルタイマーでサーキュレーターのオフをコントロール出来ないか?と思った。
まず、このデジタル式プログラムタイマー、曜日ごとに設定できる。日付ではなく、曜日で動作。
毎日とか、1日毎とか、平日のみとか、土日だけとか。
それが14個もプログラムできる。
14個も?
どうやって制御するのだろう?とちょっと考えてみた。
例えば、3個タイマー設定する。
それぞれ、その曜日や時間になったら動作するようになる。
例えば、
その1-毎日5時に電源オン、8時に電源オフ。
その2-毎日17時に電源オン、22時に電源オフ。
その3-土日12時に電源オン、13時に電源オフ。
それぞれが独立してきちんと動くのである。
最初、どういう風に動くのだろう?とちょっと難しく考えていたけれど、単純に電源をオン・オフするだけの機能だから、電源が常時オンとかそういうのは気にしなくていい。
電源オンは通電という意味。
常時オンという概念で、通電時間の長さのことも考えていたので、頭の中が???になってしまったのである。(苦笑)
その4として、例えば、土日10時にオン、7時にオフ、なんてすると、その1の毎日5時にオンというのがまずは動作するのだけれど、その次は、この7時にオフ、というのが動作する。
その1の8時にオフというのは無効と言っていいのかな?それは働かなくなる。
そして、10時にオンが働く。
既に10時にオンになっているので、その3の12時に電源オンは意味がなくなる。
そういう仕組なら、サーキュレーターを、このデジタルタイマーである程度コントロールできるのでは?と思った。
本当なら、これに、アナログタイマーのように、何時間後にオフになる、という機能があればいいのに、と思うけれど...
それもあれば、最強のタイマーになるのに。
タイマーを4つ設定。
その1-毎日オン6時
その2-毎日オフ0時
その3-毎日オフ2時
その4-毎日オフ4時
(その2~4までのオンの時間は空白。)
何時に寝るかはわからないけれど、例えば、23時にサーキュレーターをオンにして寝るとする。
すると、まずは、その2の0時に自動でオフになる。
目が覚めなければ気にしなくていい。
でも、目が覚めて寝苦しければ、このプログラムタイマーのプログラムボタンを3秒押すと、通電するので、またサーキュレーターをオンにして寝ればいい。
次は2時に自動でオフになる。
以下略。
最後に、その1の朝6時になると、電源がオンとなり、通電する。
眠たいのに通電させるためにプログラムボタンを押すのは面倒だけれど、仕方ない。
だって、このサーキュレーター、通電した時にも音が鳴るからねぇ。
理想は、
その1-毎日オン0時1分、毎日オフ0時
その2-毎日オン2時1分、毎日オフ2時
その3-毎日オン4時1分、毎日オフ4時
つまり、電源がオフになったすぐ後に電源をオンにしておけば、いちいちプログラムボタンを押さなくていいけれど、このサーキュレーターでは、先述の通り、通電すると音が鳴るので、これが使えない。
本当に困ったやつだ。(苦笑)
とりあえず、これで様子見だな。
ちなみに、これがタイマー設定画面。オンする時間の設定。
オフする時間の設定。
一番いいのは、何時間後に電源が切れるっていう、アナログ式のタイマーだけれど、あれ、意外といい値段するんだよね。
以前、そういうものを持っていたけれど、処分してしまったんだよねぇ。
あぁ、残しておけばよかった、と思ったけれど、後の祭り。
もっとこのデジタル式プログラムタイマーを有効活用できるような使い方があればいいんだけれど。
ちなみに、もう1個残っていたので、本当に必要なら、また540円で買える!
いや、432円になっていないかな?
またしばらくしたら、そのお店に行ってみよう。(笑)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- スマホを揺らしたい(2025.06.11)
- もっと早くやっておけばよかった(2025.04.20)
- ブックマークの並びが(2025.02.28)
- 一安心(2025.02.12)
- 準備が整ってしまった(2025.02.11)
「日本写真 姫路」カテゴリの記事
- ライオンのたてがみみたい(2025.07.07)
- 開き始めている(2025.07.06)
- 名残惜しく(2025.07.05)
- 気になるので(2025.07.04)
コメント