吸水
昨日の夜、飾磨港で花火大会があった。
姫路辺りでは、一番大きな花火大会。
大昔、僕が子どもの頃は、確か、中地の球場辺りでも花火大会があったと思う。
離れたところからだったけれど、見えたので、ちょっとだけ撮ってみた。
この間見た川まつりの花火大会よりもゴージャスだった。
新聞記事になっていた。
花火は、去年よりも1,000発多い、5,000発。
人出は、7万人だったとのこと。
一方、東京では・・・
例年より2,000発多い、2万2,000発が打ち上げられ、人出は74万8,000人だったとか。
おいおい、どちらも規模が違いすぎる!(苦笑)
でも、花火の増加は、2倍なので、姫路はよく頑張ったね!
今日の日中は、夏らしく、ムシムシした暑さだった。日差しも強い!
やっぱりこんな日は・・・
抹茶シナモン豆乳がとても美味しい。
これに氷を入れる。
この氷、しばらくすると、問題が発生する。
それは、コップの周りが結露し、それが雫となって、コースターに貯まるというもの。
うーん、これ、どうにかならないか?と考えていた。
ふとしたことで、結露しにくいステンレス・マグを知った。
多分、以前も知っていたのだろうけれど、あまり気になっていなかった。
だって、氷を入れて飲み物を飲むっていうのがあまりなかったから。(笑)
ネットで調べてみると、氷を入れてもしばらくは溶けず、また、冷えはかなりキープされるようだ。もちろん、保温性もあり。
更に、その結露も出ない、ではなく、出にくいとのこと。
おお、これはいいなぁ、買おうかな、と思っていた。
有名なのは、某メーカーのもののようだけれど、ニトリに手頃な価格のものがあるようだし。
でも、見送っている状態だった。なんでかは僕にもわからない。(苦笑)
ひょんなことから、昨日、コースターが珪藻土製のものがあるというのを知った。
珪藻土は今となっては定着しているよね。
一番有名なのは、バスマット。
すぐに吸水してくれるから、足元がベチャベチャにならないので人気があるようだ。
なんと、100均に、その珪藻土のコースターがあるというのを知った。
ただ、どうやらそれは、キャンドゥで売っているそう。
残念ながら、近所にはすぐに行けるキャンドゥはないので、どうしたものか、と思っていたら、同様のものがセリアにあるというのを知った。
それがこれ。
吸水コースター。
丸形もあるようだったけれど、僕は四角いのがいいな、と思ったので、これを購入。
お店に丸形があったかどうかはチェックしていない。すぐにこれを手に取ったので。
人気商品なのか、結構な数が山積みされていた。
「コースターがグラスのそこにくっつかない!」だって。
裏面は、コルクになっている。
原材料。
これを見て、おお、と思った。
もし、近所にキャンドゥがあっても、僕はやっぱりこっちを選んだと思う。
理由は、珪藻土って、吸水が弱ったら、ヤスリがけしてメンテナンスしないといけないから。
でも、セラミックだとそういう必要性はなさそう。
上記の通り、手入れも難しくない。乾燥させる場合は、ただ自然乾燥させればいいだけ。
珪藻土のコースターを触っていないのでわからないけれど、セラミックのコースターのデメリットは、多分、重さだと思う。
そこそこの重さがあるからね。
だから、説明書きの通りで、コースターはコップにくっつかない。(笑)
ちなみに、普段使っているコースター。
贅沢(?)でオシャレなガラス製。(笑)
これがビシャビシャになるのである。
これ、僕にとっては思い出の品。
サラリーマン時代に会社を辞める時に、同僚がセットで贈ってくれた物。
今も大事に使わせてもらっている。
僕は、この会社のPCは一度も買ったことはないけれどね。(笑)
話を戻して、セラミック・コースターと入れ替えてみる。
結構大きめ。
気持ち小さくてもいいかも、と思った。
そうすれば、もう少し軽くなるだろうしね。
裏はコルクなので、机を傷つけることもなさそう。
表面には、Happy cafe timeって書かれている。
味気ないデザインだけれど、でも、シンプルだから、飽きはこなさそう。
早速、氷入りの抹茶シナモン豆乳を入れてみた。
しばらくすると・・・
表面が結露。
ただーし!
いつものコースターだと、すぐに水浸しになるのに、これだとなかなかそうはならなかった。(苦笑)
結構な時間が経ってから、こういう感じになった。
触ってみても、水気は感じない。
水は中に染み込んでいて、シミのようになっているだけ。
時間が経てば、と言っても、すぐではないけれど、このシミもなくなった。
1時間以上経っても、まだうっすらとシミは残っていた。
2時間ほどで、ほぼシミは見えなくなった。
ということで、なかなかいいんじゃない?
結露しにくいステンレス・マグを買わなかった理由は、これを買う予定だったからかな?(笑)
ステンレス・マグは氷が溶けづらいし、冷えもキープされるのでいいのだけれど、なんか無機質な感じがするし、ステンレスのせいでなんか味が変わる(金属臭)ような感じだし。
やっぱり陶器の方が味わいがあるように思う。
まぁ、どちらであっても、一長一短だね。
氷が溶けても気にならないなら、この給水コースター。
ステンレス素材が気にならないなら、結露しにくいステンレス・マグ。
でも、ビールを飲む場合は、こっちの方がいいかも。
ビールってすぐにぬるくなるからねぇ。
という感じかな?
物は試し、まずは、この給水コースターを使ってみては?
不思議なのが、某Dソーにはこの手のものがないということ。
Dソーだったら、速攻でこういうのを販売しそうなのにね。(笑)
| 固定リンク
« 冷凍すると | トップページ | 冷凍すると その2 »
「日本写真 姫路」カテゴリの記事
- 道端(2022.05.24)
- 今日も(2022.05.22)
- フサフサ(2022.05.21)
- 共有エクスペリエンス(2022.05.19)
- 親子(2022.05.16)
コメント