やはり慣れ?
朝しばらくは雨が降っていたけれど、止んで、どんより曇り空。
本当に肌寒いね。
雨上がりのコスモス。
撮ろうと思ったら、風で揺れるんだよねぇ。(笑)
水滴が。
雰囲気あるね。
昨日行った、Windows 10のFall Creators Updateについて。
一度、画面が固まって、ブルースクリーンになったことはあったけれど、それ以降はとりあえず安定している。
が、設定がびみょーに変わっているから、ちと困る。
設定は変えないでほしいねぇ。
そうそう、ウイルスバスターを入れている人、アップデートがうまくいかないらしいので、アップデートはしない方がいいでしょう。
対策がきちんとされてからアップデートしましょう。
それまでは、サービスの中のWindows Updateを無効にしておくのが無難。
さて、昨日、ちょっと話題にした、「UDデジタル教科書体」について。
昨日は、違和感があって、なんか合わないな、と思っていた。
でも、設定を変えてしばらく使っていると、なんていうか、やはり慣れ?なんて思うようになった。
まだ完全には馴染んでいないけれど、これはこれでいいんじゃない?なんて思うようになった。
なんという、いい加減な。(笑)
人間の感覚ってそういうものなのでしょう。
この「UDデジタル教科書体」は3種類ある。
最後のアルファベットは何の略かわからないけれど、
・「UDデジタル教科書体N-R」
・「UDデジタル教科書体NK-R」
・「UDデジタル教科書体NP-R」
それぞれ、びみょーに違っている。
これが、「UDデジタル教科書体N-R」。
これが「UDデジタル教科書体NK-R」。
「UDデジタル教科書体NP-R」。
パッと見だとわからないよね。(笑)
GIFにしてみた。
これならわかりやすいでしょう。
文字幅で言うと、「UDデジタル教科書体N-R」と「UDデジタル教科書体NP-R」は、幅広。
「UDデジタル教科書体N-R」は、英字にちょっと特徴があり、細いというか、幅が狭い。
こういうWebサイトとか見るのであれば、真ん中の「UDデジタル教科書体NK-R」が見やすいかな、と思った。
N-RとNP-Rの日本語は同じ。N-Rの英語は、NP-Rより幅狭め。
NK-Rは、他の2つより幅狭め。
こういう比較をする前に、いいな、と思ったのが、その「UDデジタル教科書体NK-R」。
こうやってきちんと比較すると、僕の直感はそれなりに合っていたんだな、と思った。
メールに関しては、メイリオと比較。
「UDデジタル教科書体NK-R」。
「UDデジタル教科書体NK-R」は、行間が少し狭いよう。
何ていうか、「UDデジタル教科書体NK-R」にすると、畏まった感じで、手紙をもらっているっていう感じになる。(笑)
まだ違和感があって、落ち着かないけれど、しばらく「UDデジタル教科書体NK-R」で運用してみようかな、と思う。
比較的僕達に関係ありそうなものとして、電卓もちょっとしたアップグレードがあったらしい。
通貨変換機能が追加されたとのこと。
どうやら、実際の値を拾ってきて変換してくれているようだ。
この電卓、あまり使わないのだけれど、コンバーターが結構充実している。
色んな変換ができる。
日付の計算なんか、何気に便利かもね。
普通に使っている上では、そんなに大きな変化のないFall Creators Updateだね。
それよりも、ウイルスバスターをインストールしている人たちにとっては災難だ。
メーカーはどうして事前対処しなかったのだろう?
メーカーの動作確認PCでは問題なかったのだろうか?
不思議だ。
こういうところで信頼うんぬんになるのにね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 面白い(2022.05.20)
- 共有エクスペリエンス(2022.05.19)
- iOS 15.5(2022.05.17)
- 楽天モバイル(2022.05.14)
- 何事もなく(2022.05.11)
「日本写真 姫路」カテゴリの記事
- 道端(2022.05.24)
- 今日も(2022.05.22)
- フサフサ(2022.05.21)
- 共有エクスペリエンス(2022.05.19)
コメント