« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月30日 (木)

この通り

今日は昨日とは逆で、ちょっとマシな方に天気予報が外れた。

基本は曇り空だったけれど、ちょっとだけ太陽が顔を出したり。

風があまりないからか、気温もそんなに低くなかった。

この記事、

カメラマンの努力とフォトショの力が合わさってできた素晴らしい写真の裏側

本当にこの通りなんだよねぇ。(笑)

現場に行くと、え?よくもまぁ、これでそういう写真撮れたねぇって。

撮影している側は、こういう「努力」をしている。

すんごく変な姿勢だったり。

僕の場合で、一度こういうのがあった。

這いつくばって、子ども撮影。

その時、変な力の入れ方をしたのか、肋骨が鳴った。

レントゲンも何も撮らなかったのでわからないけれど、多分、肋骨が折れたかひびが入っていたと思う。

しばらく痛かったしね。

肋骨は放置しておくしかないというのはわかっていたので、本当に放置していた。

本当に体を張って撮影しているのである。(苦笑)

努力とかそういうのではないけれど、一般の人も、え?と思う状況に出くわしたことがあると思う。

例えば、ホテルの部屋。

写真だと広々と写っていて、すごくいい感じ。

でも、実際の部屋は、・・・。(笑)

これは広角レンズを使うからそう写るんだよね。

写真は、「真」実を「写」すのではなく、虚構を写している?!(笑)

| | コメント (0)

2017年11月29日 (水)

わかる気がする

今日まで暖かいのではなかったの?

今日、曇りじゃなかったの?

2つとも反転。

ひんやりしていたし、雨が降ったし。

この記事を見て、

採用時につかっていたブラウザで仕事の生産性に差が出ていた

すっごくわかる気がする。

ここに書かれている通り、別にブラウザはなんだっていいと思う。

でも、Chrome(Vivaldi、Opera)やFirefoxを使う人って、効率よくWebサイトを閲覧したい、何かを検索したい、という感じだと思う。
(IEやEdgeは、拡張性はほとんどないからねぇ。Edgeで拡張機能が使えるようになったとは言え、まだまだだし。)

そのために、アドオンや拡張機能を入れ、自分好みのブラウザに仕上げてしまう。

こうすると、本当に作業効率が上がるんだよね。

何らかの理由で、他の人のPCで、そこに入っているデフォルトのままのブラウザ、それがChromeであれ、Firefoxであれ、それを使っても、決して効率は良くならない。

逆に、効率が下がるくらい。イライラするもん。(笑)

僕は何度もそういうことを経験しているし。

こういう人達って、少しでも何かを良くしたい!という思いがあるのだと思う。

現状をそのまま受け入れ、それをそのまま使うという選択肢もあるけれど、それを更に良くしたい、という思いってとても大事ではないだろうか?

ここに書かれている通りだな、と思うし、その姿勢が仕事にも出てくるのだと思う。

更に付け加えるなら、「今時の若い人」。という言葉を使うのは年寄りの証拠だね。(笑)

スマホで十分ということで、PCを使わないし、使えない。

いや、別にそれはそれでいい。

スマホで出来ることも結構あるからね。

でも、それはかなり制限されている。

なんていうか、囲われた檻の中での話。

その中であれば、それなりに作業出来るだろうし、それなりに効率もいいだろう。

例えば、LINEでのやりとり。その中であれば、スムースに入力やら何やらは出来るだろう。

でも、一歩そこから出なければいけなくなったら、例えば、何かの資料を探して、それを引っこ抜いて、ドキュメント化して、というような作業をするとなると、どう考えても、スマホよりPCの方が効率がいいと思う。

スマホで出来ないというわけではなく、作業効率がかなり下がる、ということ。

これも、上記のブラウザの件と同類だと思う。

ブラウザの件と同様で、僕はスマホを使っていると、PCだとササッと出来ることが出来ないので、イライラするし。(笑)

スマホで満足してしまっている人は、もっとどうにかしたい!という思いがあまりないのだと思う。

あれば、絶対に、スマホだけにこだわることはないと思うし、スマホだけに満足しないと思うしね。

次に、別の観点で。

最近、Firefoxが大改訂のバージョンアップをした。

過去のアドオンをほぼ切り捨てた。

正直、このやり方はどうかなぁ、なんて思っていた。

僕が使わせてもらっていたアドオン、ほぼ全滅!(泣)

これじゃぁ、Firefoxを使い続ける意味はないな、と思い、移行を考えて実行していた。

移行先はVivaldi。

Vivaldiは、Chromeの拡張機能がほぼ使える。

実際、それなりの年数になったChromeの拡張機能は結構あって、探しまくった結果、同じとは言わないまでも、ほぼ同じような環境になるまで構築出来た。

Firefoxに関しては、Netscape Navigator時代から使い続けていただけに、これでお別れとなるのかと思うと、なんとも寂しい。

ところが、Firefoxの最新版がリリースされる前後に状況が変わった。

少しずつ、以前のアドオン、それに代わるアドオンが出始めたのである。

ただ、完全に同じものはない。

僕もそういうのを探して使ってみたけれど、うーん、という感じ。

色々と調べているうちに、なんと、アドオンではなく、userChromeという外部スクリプトやCSSを使って、アドオンと同じようなことが出来る、というのがわかった。
(新しいFirefoxでは、こういうのも切り捨てられるのかと思ったら、これはそのまま使える仕組みのようだ。)

詳細は割愛するけれど、結果的に、Firefoxと決別するどころか、以前とほぼ同じか、場合によっては更に使い勝手が良くなるFirefoxに仕上げることが出来たのである!!

しかも、インストールしているアドオン、以前よりはるかに減らせ、スリムアップ!

この展開には自分でもビックリ。(笑)

この辺のことをまとめたいとは思っているけれど、情報量が多すぎるので、どうしようかな、と思っているところ。

なんであれ、こうやって、僕のように「意地でも」以前と同じ環境を構築しようとする人もいれば、もうFirefoxはダメね、と言って、別のブラウザに移行する人、以前の拡張機能が大事だ、ということで、バージョンを落とす人、色んな人がいる。

こういう言い方は申し訳ないけれど、後の2つは、先の生産性云々という話とほぼ同じだと思っている。

なんとかならないか?なんとかしたい!という思いがあまり強くない。

実際、僕もほとんど諦めかけていたけれど、色々と調べているうちに可能性が拓けて、以前よりよりよくなってしまったのだから、面白いものだ。

現状を受け入れ、それをそのまま使うという選択肢もあるかもしれないけれど、そこから一歩踏み出して、更に良く出来ないか?更に効率よく作業出来ないか?なんとかならないか?という「思い」は大事なのではないかと思う。

その「思い」がきっと何かに繋がると思うから。

と、上記の記事を見て、本当にそう思うなぁ、と思ったので、こういうのを書いてみた。

| | コメント (0)

2017年11月28日 (火)

すごすぎ

午後は雲が多くなったけれど、そこそこあったかだった。

去年だったかな、あるグレゴリオ聖歌らしき曲を知った。

すごくいい雰囲気だったので、何ていう曲だろう?と、とても気になった。

残念ながら、曲名はわからず。

でも、グレゴリオ聖歌っぽいから、YouTubeで探せばそのうち行き当たるだろう、と思って、探し回ったけれど、見つけられず。

今のご時世、便利だよね。

曲を聞かせれば、曲名がわかるというサービスがある。

そうだ、それでやってみよう!と思って、期待しながらやってみた。

が、残念ながら、ヒットせず。

どうやらマイナーな曲のようだ。

何ヶ月か後にもやってみたけれど、引っかからなかった。

あれから随分経つ。

今日、ふと思って、同じアプリでやってみた。

な、なんと、ヒットした!(泣)

超嬉しい!

データ量が増えたんだね。

やっとやっと、曲名がわかって、本当にスッキリ。

ただ、そこに表示されている歌い手やアルバム名は、僕が聴いたものとは違っているようだ。

試しに、と思って、別の曲を聞かせてみる。

な、なんと、全く同じ歌い手、アルバム名で出てきた!!

いや、これには驚き。すごすぎ。

だって、オリジナル曲で、歌い手が一人っていう曲ではないんだよ?

クラシック曲で、色んな人が歌っているんだよ?

似たような雰囲気だから、違いなんてそんなにないんだよ?

それなのに、きちんと歌い手とアルバム名を引っ張ってくるのだから、大したものだ。

どういう仕組み?!(笑)

僕が気になって探していた曲はこれ。

Domine ne in furore tuo arguas me, SV 298

残念ながら、僕が聴いたものとは違う歌い手だけれど、なんであれ、この曲だ。

曲名がわかったんだから、あとは手当たり次第探し回れば、僕が聴いた歌い手の曲が見つかるかも、なんて思っている。

今日は久しぶりに、時代の進歩、技術力に感服したのである。

これを切っ掛けに、また新たなグレゴリオ聖歌系の曲との出会いがあり、嬉しかった。

O. de Lassus - Psalmi Davidis Poenitentiales

2時間もあるけれど、流しっぱなしでも気にならない。

グレゴリオ聖歌(系)は、本当に癒やしてくれるねぇ。

| | コメント (0)

2017年11月27日 (月)

慎重に

いやぁ、今日はあったかな一日で気持ちよかった!

いつもこういう気候だったらいいのにねぇ。

水曜日くらいまで暖かく、週末にかけて、真冬の気候になるらしい。

もう2日、この暖かさを堪能しておかないと。

最近、動画を撮影したので、HDDの容量が少なくなってきた。

気合いを入れて、データのバックアップを取ることに。

なぜ気合いを入れないといけないかというと、かなり神経を使うから。

まずは、BD-Rへ。

容量が大きいので、時間が掛かる。

BD-Rが終わったら、次はHDD2台へバックアップ。

厳密に言うと、バックアップというより、既にバックアップされているデータを保管用フォルダに移動させる。

目視で、そして、ファイルやフォルダの数や容量を確認できるツールを使って慎重に。

これが結構気を遣う!

オリジナルのデータを消す前に、オリジナルのデータと比較して、きちんと移行しておかないとね。

そして、オリジナルのデータを削除する。

が、これが結構勇気がいるんだよね。(苦笑)

いくらバックアップを3箇所に取っているとは言え、やはりオリジナルを消すのは「怖い」。

こういうこともあって、バックアップを取るには気合いが必要なのである。(苦笑)

まだまだデータはあるので、もうひと頑張りだ。

| | コメント (0)

2017年11月26日 (日)

第3弾完成

今日は予報通りの天気だった。

午前中はなんとか太陽が見え、昨日に引き続き、暈が見えた!

午後は曇り。

それにしても、11月って、こんなに寒かったっけ??

金曜日に撮影した姫路城ファンタジーイルミネーションのビデオ、第3段として完成!

自分でもよーやったと思う。同じ素材で3本もビデオを作るなんて。

誰も誉めてくれないから、自分で褒める!(笑)

回数を重ねるごとに、ビデオ編集にも慣れてきて、結構短時間で完成。

やはり練習というか、経験は大事だね。

これら3つのビデオ、それぞれ違いがあるので、面白いと思う。

今回のものは、出だしを変えたし、アングルの違うものだし、もちろん、大事なシーンが入っているので、かなりいい感じ。

その大事なシーン、なんか観ていると引き込まれる。

やはり自然は偉大?!(笑)

そのビデオ、こちらからどうぞ!

『十のつき 一の月』

今日が最終日。

どのくらい人が集まるんだろうね?

そうそう、ピオレの屋上でもイルミネーションをやっているそうだから、観終わったら、そっちに行くのもいいね。

イルミネーションのはしごだ。(笑)

| | コメント (0)

2017年11月25日 (土)

タイミング

それなりの天気なので、やっぱりあそこに行って、紅葉を確認しよう、と思って出掛けた。

空を見上げると、結構はっきりした暈が。

ああ、これと絡められたらなぁ・・・と思いながらの移動。

現場に到着して空を見上げると、暈は薄くなっていた。

ダメだったか、と残念に思ったけれど、しばらくすると、それ以上の現象が!

続きを読む "タイミング"

| | コメント (0)

2017年11月24日 (金)

新たなテーマ

今日もいい天気。

先週撮影した姫路城のファンタジーイルミネーション、どうも納得がいかない。

納得がいかないというか、気分的にモヤモヤしている。

だから、もう1回行くことにした。

天気も良さそうだし。

ただ、冷え込みがすごい...(泣)

続きを読む "新たなテーマ"

| | コメント (0)

2017年11月23日 (木)

関西文化の日 第3弾

いい天気だ。

祝日にいい天気っていうのはいいね。

ただ、お昼頃、雲が多くなり、ほんのちょっと、わかるかわからないような量の雨が。

それ以外はいい天気。

気温も気持ち高め。

そんな日に、関西文化の日第3弾として、ここに行った。

続きを読む "関西文化の日 第3弾"

| | コメント (0)

2017年11月22日 (水)

スイートポテト

予報では、15時位から雨マークだったのに、お昼頃から雨。

週間予報を見ていると、コロコロ変わっている。

でも、天気の良い方に変わっているようなので、よかった。

ふとパンの棚を見ると・・・

ヨンミー季節限定の新しい味、スイートポテトが発売されていた!

この時はパン関係は買うつもりなかったけれど、売られているなら買うしかない。(苦笑)

今回の味は、

あま~いチョコレート、なめらかカスタード風クリーム、しっとりさつまいも風味ケーキ生地、ねっとり濃厚安納芋クリーム、だって。

食べてみた。

いつものように、かじった後だけれど。(笑)

確かに、甘みのあるさつまいも系の味。

裏を見てみると、

さつまいもよりも、あんこや砂糖の甘さのようだ。

まぁ、こういうものに対して、さつまいもだけで味付けするのは無理だろうね。

砂糖系の甘さがないと甘みがない!なんてなるだろうし。

とりあえず、サンミー・ヨンミーファンとしては、新味を堪能できてよかったのである。

| | コメント (0)

2017年11月21日 (火)

なんでも

昨日より冷え込みは少しマシになったけれど、やっぱり寒いねぇ。

紅葉に雪がかぶっていたり、いつもとは違った風景が見られるよう。

また、例年よりスキー場に早く雪が降って、関係者は喜んでいるようだ。

寒いと嫌だ、という人もいれば、こうやって喜ぶ人達もいる。

世の中って、面白く出来ているねぇ。

以前紹介したモンゴルの天日湖塩。

あれ以降、なんでもこの塩を入れている。(笑)

この間作った唐揚げ。

醤油ではなく、塩味はこの塩だけ。

それでも十分だった。

この時、初めて肉に卵をつけて、片栗粉を表面につけてみた。

焼き揚げて出てきたものを見て、おお、と思った。

見た目はまさしく、某王将の唐揚げに似ている!

味は、僕の場合は、ザンギなので、全く違うけれど、見た目は同じような感じだった。

そうかぁ、あそこはこうやって作っていたんだ、と納得した次第。

ぶっちゃけ、卵に漬けても、味はそんなに変わらないと思った。

見た目と食感が少し変わるくらいで。

だから、普段の唐揚げでは、卵なしで十分だと思った。面倒だし。(笑)

塩をたっぷり使えるって、いいね。

あと、もやしお好み焼きがどんどんパワーアップしている。

もちろん、これにも塩をたっぷり入れる!

最初は、もやしと卵と片栗粉だけというとてもシンプルで手間いらず料理だったのに、今は、もやし、玉ねぎみじん切り、人参とじゃがいものすりおろし、木綿豆腐を崩して、と、こんな感じになっている。

出来上がると、かなりのボリュームになるし、味も当然いい!

手間いらず料理のはずが、なんだかんだと手がかかるようになってしまったのである。(笑)

| | コメント (0)

2017年11月20日 (月)

完成

なに、このさ・ぶ・さ・わ!!

薄曇りで、本当に寒い!

あぁ、数ヶ月前の、暑い暑いと言っていた日が懐かしい...

やっとビデオ完成!

何度も観返して、つなぎ部分を見直し、入れ替え、を繰り返した。

結構いい感じで出来たのではないだろうか?

やっと、ビデオ編集のコツがわかった。

ここまで出来るようになったら、次は音楽系の人たちのMusic Videoなんかを作ってみたいなぁ。

そういう機会が訪れますように!

それなりの出来に満足しているけれど、もう1回作ってみたい、なんて思っている自分がいる。

また金曜日に行ってみようかなぁ...

アングルは完全にこう、ていうのがわかったし。

とにもかくにも、こちらからどうぞ!

『十のつき』姫路城ファンタジーイルミネーション

題名、いいでしょ?(笑)

| | コメント (0)

2017年11月19日 (日)

「文」を堪能

なに、この寒さは!!(泣)

風は冷たいし、強いし。

天気は良かったけれど、この細身の身体には、この寒さはめちゃ堪える。(泣)

昨日に引き続き、関西文化の日 第2弾。

今日は、「文」の分野を巡ることに。

続きを読む "「文」を堪能"

| | コメント (0)

2017年11月18日 (土)

オンシーズン

朝は雨。

でも、お昼前に上がった。

今日は、関西一円が、関西文化の日、ということで、色んな施設に無料で入ることが出来る。

だったら、あそこに行くべし!

続きを読む "オンシーズン"

| | コメント (0)

2017年11月17日 (金)

写真の強み

今日はそれなりの天気。

ただ、気温は低い!

真冬のようだ。

でも、数日前の天気予報とは変わったので有り難かった。

予定通り、バルーンが上がった姫路城のファンタジーイルミネーションを撮影に行った。

続きを読む "写真の強み"

| | コメント (0)

2017年11月16日 (木)

まばら

スッキリと晴れないねぇ。

朝はそれなりに晴れていたけれど、お昼前から雲が多くなった。

姫路に行けたので、寄り道。

続きを読む "まばら"

| | コメント (0)

2017年11月15日 (水)

写真とビデオって違うんだね

それなりにいい天気だったけれど、寒い!

もう冬なんだねぇ。

日曜日に撮影して編集したビデオを、昨日作成したビデオと比較してみた。

やっぱり、昨日のビデオの方が良かった。

理由はいくつかある。

写真とビデオの特質の違いと言っていいと思う。

写真の場合は、ほんのちょっと角度が変わるだけで見え方が変わる。

それが良さである。

でも、ビデオの方は、ほんのちょっと角度が変わっても、それほど大きな違いにはならない。

同じような場面に見えて、変化を感じにくい。

今回のビデオで、そういうアングルが2つある。

これと、

これ。

写真的には大きく違う。下で言えば、左端の光るボール群を入れたかった。

でも、ビデオの場合、連続で流した場合、上も下も同じように見えてしまう。

変化が少ないから。

日曜日の方は、全てに姫路城が映っている。

月曜日の方には、姫路城だけではなく、あえて姫路城を映していないアングルが何個かある。

前者だと、見ていて飽きる。
後者だと、変化があるので、飽きにくい。

今回、ビデオ編集して、これがビデオのシーンの選び方かぁ、と、とても勉強になったのである。

やはり写真とビデオって違うんだね。

これを踏まえて、バルーン編を撮影して作りたいと思っている。

全く違うアングルのものを用意する。頭の中ではどこで撮影するか決めている。

よりいいものになりそうだ。楽しみ。

ただ、上の写真で言えば、どっちにするか悩ましい所。

上は姫路城は真っ直ぐだけれど、下は左側の光るボールを入れたいので、姫路城が若干歪んでしまう。

現場で悩もう。(笑)

何ごとも勉強だねぇ。

そうそう、日曜日の姫路城と月曜日の姫路城のライティングが違っているのに気付いた。

月曜日、現場でもわかっていたけれど、確信がなかった。

なんか違う?という程度で。(苦笑)

昨日、ビデオ編集が終わって見てみると、明らかに違っていた。

これが日曜日。

これが月曜日。

日曜日の方が通常のライティング。

月曜日の方は、青っぽくなっている。

情報によると、昨日、火曜日は世界糖尿病デーということで、青色にライティングされていたらしい。
(色んな「なんちゃらデー/デイ」があるんだね。)

でも、上記は月曜日。

2日連続だったのか、たまたまだったのか。

これを書いていて思った。

毎日姫路城のライティングの色が変われば面白いのに。

そうしたら、毎日通っちゃうかな?(笑)

姫路城ファンタジーイルミネーション 点灯&バルーンなしバージョン

| | コメント (0)

2017年11月14日 (火)

姫路城ファンタジーイルミネーション 動画編

もっと早く雨は止むかと思ったら、午後過ぎまで降っていた。

止み終わってすぐに太陽が出てきた。

が、寒いのは変わらず。

昨日撮影した、姫路城ファンタジーイルミネーションの動画編。

編集終わり!

完璧とは言えないけれど、このイルミネーションの魅力をきちんと捉え、それを表現できたと思う。

なんで、昨日、改めて撮影に行ったか?

その1。

日曜日の動画を編集していて、なんか物足りない、納得できなかった。

昨日、現場で改めて全体を見ていて、そうか、そういうことか、とわかった。

ほとんどの人が、写真にしろ動画にしろ、撮影するのは、姫路城がメイン。

日曜日の僕もそうだった。

でも、このイルミネーションは、姫路城が入り込まないところに結構工夫されている。

それが結構見ものだと思った。

それを撮影し、動画として取り込むことによって、映像のバリエーションが増えたのである。

その2。

やはり点灯その瞬間を捉えたいと思ったから。

あれはどうやっても、写真では伝えきれない。

先頭で撮影できたので、また、人がまだいない状態で撮影できたので、いい感じになっている。

その3。

音楽をきちんと録音したかったから。

カメラのマイクだと、周辺の話し声やら何やらが入ってしまうし、音楽そのものもそんなに綺麗に録音できない。

幸いにも、昨日は人がそれほどいなかったので、なんとか録音することが出来た。

それでも、手こずったけれど。(苦笑)

一昨日よりも帰る時間がちょっと遅くなったのは、このため。

一体何回録音し直したことか。

と、こういう感じの昨日であった。

あとは、金曜日にバルーンを撮影できれば、ということなんだけれど、週間予報では雨マークが付いている!

なんとか消えてほしいものだ。

現場で見る予定の人はまだ観ないように。(笑)

やはり現場で感動してほしいので。

復習として、是非、観てください。

現場に行けない方、これで雰囲気を味わって下さい。

すごく癒やされますよ。

ここからどうぞ!

関係者以外で、この音楽を聴いた回数は、僕が一番かな?(笑)

| | コメント (0)

2017年11月13日 (月)

やり直し

今日もいい天気!

気温は昨日よりマシかな。

昨日の姫路城ファンタジーイルミネーションのビデオを編集していて、「違和感」を感じた。

とりあえず、それなりのものになりそうだったけれど、なんか・・・

それに、こうしたい!というものが出てきたので、今日も行くことにした。(笑)

今日は防寒をきっちりと。

到着した頃には、身体はホカホカ。

昨日とは逆の意味で驚いた。

人がほとんどいない!

やはり平日の月曜日はそういうものか。

だーれもまだ並んでいないので、僕がまっさきに陣取った。

結局、開始時間になっても、昨日ほどの混雑にはならなかった。

開始前の姫路城。

初めてイルミネーションが点灯した時、昨日は歓声が上がったけれど、今日は大人しかった。

本当に人が少ないので、昨日とは違って、余裕を持って撮影できるのが嬉しい!

ただ、相変わらずというか、中に入らないように、と言われているのに、入る人が多数。

僕は現場にずーっといるので、そういう場面に出くわす機会が多くなる。(苦笑)

やはり現場で冷静になって見るって大事だね。

新たな発想も出てくるし。

昨日ほど撮影したつもりはないのに、やっぱりそれなりのメモリ容量を消費。

時間も、昨日より長くなった。

撮影以外の時間に結構費やしてしまったので。

なんか、とっても欲張ったビデオになりそうだ。(笑)

帰りに、違う角度から。

この奥では、百間廊下の夜間公開をしている。

ということで、編集をやり直すので、公開は明日かな。

明日は天気が崩れそうね。

よって、今日、行っておいてよかった!

| | コメント (0)

2017年11月12日 (日)

ファンタジーイルミネーション 写真編

空気が冷たい!

風が冷たい!!

本当に冬だねぇ。

天気はとてもいいのだけれど。

昨日書いた通り、夜の姫路城に行ってきた。

今日は、ファンタジーイルミネーション写真編。

続きを読む "ファンタジーイルミネーション 写真編"

| | コメント (0)

2017年11月11日 (土)

いくらなんでもそりゃないでしょう

いやぁ、いい天気!

でも、風が強い!!

冷たくないだけマシだけれど。

昨日から開催されているイベント、うっかりしていて、忘れるところだった。

そこに行く前に、これまた昨日から開催されている姫路城のあるものを下見に。

昨日の夜から、三の丸広場にたくさんのボールを置いて、浮かして、ライトアップしている。

あと、普段開けない百間廊下では、アート作品を置いて、ライトアップしている。

どちらも26日まで。

滅多にないことだから、そのうち行こうかと思って、まずは下見。

が・・・

続きを読む "いくらなんでもそりゃないでしょう"

| | コメント (0)

2017年11月10日 (金)

紛らわしい

今日はいい天気だった。

快晴なのは良いんだけれど、やっぱり寒いのは嫌だ!

この記事を読んで、片方の会社には同情する。

ずーっと王将に慣れ親しんできた身としては、間違えるというか、そんなことはまずないけれど、関西以外の地域の人たちだとわかりづらいだろうね。

どちらも大本は一緒だったけれど、分裂して今の状態になっているとのこと。

CMを観たけれど、そこまで下品かなぁ?と思った。

何ていうか、ちょっときつめの関西風?

いや、関西風というより、大阪風だな。(笑)

他の地域の人が見たら、下品と思うかもしれない??

こういうお店の名前で紛らわしいのは、この王将だけではなく、他にもいくつかある。

最近知ったのが、「蓬莱」。

豚まんや餃子で有名な「蓬莱」という店が大阪にあるけれど、これも2種類ある。

551蓬莱と蓬莱本館。

この蓬莱も、大本は同じだったそう。

前者は直営店でしか売らない。
(京都餃子の王将の商品は、スーパーマーケットでは売っていない。)

後者は、冷蔵(冷凍)食品としても、スーパーマーケットで売られている。
(大阪の王将は、書かれていた通り、スーパーマーケットで羽つき餃子が売られている。)

2種類あると知らず、たまたま、後者の豚まんを食べる機会があったのだけれど、個人的にはこっちの方が食べやすかった。

551の方は、油がギットギトで、食べた後、ムカッとするんだよね。

本館の方は、市販品だからかもしれないけれど、そういうことはなく、とても食べやすかった。

あともう一つ、京都にあるデニッシュ食パン。

京都祇園ボロニヤとボローニャ。

どっちも食べたことがあるけれど、基本、原材料がちょっと違うようだ。

でも、本家の方も、時代の流れか、それなりの原材料になってしまっている。

昔はバターをふんだん(?)に使っていたようだけれど、今はマーガリン。

これはとても残念である。

このデニッシュ食パンもかなりコッテリというか、食べ終わった後、ムカッとする。(苦笑)

油系を相当入れているな、というのがよくわかる。

探せば他にもこういう分裂したお店や会社はあるんだろう。

これを書いていて気付いた。

これらのお店、会社、どこも関西やん!(笑)

| | コメント (0)

2017年11月 9日 (木)

焼いてみた

もっと晴れるかと思ったら、どんよりとした一日だった。

気温は低く、ああ、冬なんだなぁ、と思わされる。

昨日の塩肉じゃがの残りを食べた。

普通に温めるのは面白くないな、と思ったので、オーブントースターで焼いてみた。

10分ほどで火が通ったようだ。

じゃがいもをパクッ。

!!!

これはウマイ!ホクホクしていて、ウマイ!!

塩が馴染んでいて、言うなれば、フライドポテトのような感じなんだけれど(苦笑)、これはこれでいい!

蒸し温めをしたり、電子レンジで温めたりしたら、こんな仕上がりにはならなかっただろうね。

オーブントースターはすぐに温められるものではないけれど、じっくりと火が通るので、今回のようなうまさになったんだと思う。

オリーブオイルでもふっかけて焼いていたら、なお、いい、というか、西洋風になっただろうね。

この塩肉じゃがにもはまりそうだ。(笑)

| | コメント (0)

2017年11月 8日 (水)

素材の味

今日は雨が降ったり止んだりで、どんよりとした空だった。

もちろん、気温も低め。

昨日書いたとおり、塩肉じゃがを作ってみた。

僕の使う鍋は、無加水鍋(無水鍋ではない)なので、水分はほとんどなしで作ることが出来る。

とは言っても、全くないとこびりつくかな、と思ったので、肉を炒め、野菜を入れた後に、日本酒を大さじ一杯分入れた。

それ以降は、水分の追加なし。

最初に、小さじ半分くらいの塩を入れた。

こびりつかないように、時々かき混ぜ。

10分位過ぎた頃かな、あ、ショウガのすりおろしを入れよう、と思って入れた。

そして、ちょっとした隠し味的に、ごま油をほんの少し、締めとして、小さじ半分の塩を追加。

トータルで15分位?

完成!

正直、見栄えは良くないので、撮影するほどでもなかったんだけれど。(苦笑)

材料は、じゃがいも、人参、玉ねぎ、鶏胸肉。

味付けは、日本酒、ショウガのすりおろし、ごま油、そして、塩。

食べてみた。

おおー、素材の味!

無加水鍋だから、余計にそういう味になる!

ただ、失敗したな、と思ったのが、ショウガのすりおろしを入れたこと。

これはこれでいいんだけれど、1回目としては、入れないほうが良かったな。

そうすれば、じゃがいもやら玉ねぎの味がよりはっきりしたと思う。

次作る時は、ショウガのすりおろしはなしにしよう。

肝心の塩味は、とってもいい!

味見した時、ちょっとしょっぱい?と思ったけれど、最終的にはいい感じになった。

この時の味は、ふかしたじゃがいもに塩をふりかけたような味だった。

想像できるでしょ?(笑)

塩以外何も入っていないので、本当に素材の味だ。

肉は胸肉で大正解!

豚や牛だったら、そっちに味が傾いたと思う。

でも、胸肉だったら、野菜の味を損なわないのでこれでよかった。

更に改良するなら、玉ねぎを大量に入れることかな。

そうすれば、その甘味でなお風味が良くなると思う。

また玉ねぎの汁気も出て、よりしっとりすると思うし。

次は、ショウガのすりおろしはなし、玉ねぎ大量でやってみよう。

たまにはこういうシンプルな味付けはいかが?

| | コメント (0)

2017年11月 7日 (火)

太陽は出ていたけれど、薄曇りの空。

久しぶりの暈だ。

昨日書こうと思っていたけれど、勘違いしていて、調べ直し。

調べ直した結果、その勘違いのお陰で、なるほど、と思うに至った。

続きを読む "塩"

| | コメント (0)

2017年11月 6日 (月)

こんなところに

今日もいい天気だった。

が、気温は今日も低め。

空気がひんやり。

川を見ると、白鷺が、佇んでいた。

ふと、中洲を見ると・・・

こんなところに、ハートマークが!(笑)

濡れないでここまで来られないのに、わざわざここまで来て作ったんだね。

いいものを見せてもらった。

雲が本当に綺麗。

サラサラという表現でいいのかな?

もう少し時間が経つと、

いい色になった!

面白い形だ。

あることをネタに書こうと思っていたのだけれど、どうも思い違いしていたようで、きちんと調べ直さないと。

| | コメント (0)

2017年11月 5日 (日)

どうだろう

今日もいい天気!

空はちょっと濁っていたけれど、快晴。

でも、空気はひんやり。

そんな日に、京都へ!

続きを読む "どうだろう"

| | コメント (0)

2017年11月 4日 (土)

遅い

思ったより雲が多めの一日だった。

とにかく、風が強い!

北風でないだけマシだったけれど。

Windows10をFall Creators Updateにしてから、それなりの時間が経つ。

いくつか不具合がある。

初期の頃、なんか動作が重い。

なんだろう?と思って、タスクマネージャーを見てみると、CPUが動き回っていた。

何が動いているのだろう?と思って見てみると、「svchost.exe」。

これだけだとわからないので、ProcessExplorerを使って、何かを突き止める。

原因は、「Internet Connection Sharing (ICS)」というもの。

これが、「開始中」のままの状態。

調べてみると、ネットワークをシェアする機能のよう。

このPCでネットワークをシェアはしていないから、とりあえず止めた。

すると、CPUが動き回っていたのは止まった。

これ、そのうち直るのかな?それとも僕のPCのみ?

次は、Cortana。

常用していないから別にいいんだけれど、呼び出すと、すぐに引っ込んでしまう。

だから、また呼び出さないといけない。

面倒くさい。だから、余計に使わなくなる。(苦笑)

あと、いくつかのアプリの起動が遅くなった。

原因不明。

軽いアプリでも起動が遅いってどういうことだろう?

ただでさえ、起動がそんなに速くないものが更に遅くなるのは困る!

これは不具合ではなく、例の「UDデジタル教科書体」フォント。

しばらくこれで運用していたけれど、結局、メイリオに戻してしまった。(笑)

ちょっと落ち着かないんだよね。

あと、「1(数字のいち)」と「l(英語の小文字のエル)」の区別がつかないし。

来週のアップデートで、少しはマシになるだろうか?

これはこのアップデートには関係ないとは思うけれど、FirefoxのFlashの調子がイマイチよくない。

途中で止まったり、表示しきれなかったり。

何が問題なんだろう?

そうだ、姫路城裏の紅葉の具合を見ていなかった。

明日行ってみようかな。

そして、また陶器市を見てみる。(笑)

| | コメント (0)

2017年11月 3日 (金)

人気あるねぇ

今日は朝からめっちゃいい天気!

気温も高めで、とてもいい秋晴れの日だった。

昨日のしもやけ、今日は落ち着いている。

あれが悪出しだったらいいんだけれどね。

昨日、東京方面では、環天頂アークやら幻日やらが見えたそうな。

いいなぁ・・・

こっちでも見られないかな、と思って、外を見てみる。

筋状の雲が。

飛行機雲?と思ったけれど、なんかちょっと違う。

もしかして・・・

上記を撮影してからしばらくして、また外を見る。

おお、ものすごく格好良く縦に伸びている!いいねぇ。

上空も、いい感じの雲!

秋はこうでないとね。

この横に伸びたフサフサしたのがいい。

もうちょっと後だと、更に伸びていた!

なに、この気持ちよすぎる雲!

いい雲が見られてよかったよかった。

今日から三連休。

あちこちでイベントがあるようで。

もちろん、ここ姫路でも。

続きを読む "人気あるねぇ"

| | コメント (0)

2017年11月 2日 (木)

おかしいだろ

今日もいい天気!

ふと太陽を見ると・・・

ちょっぴり暈が。

この写真だと上の方。

最初見た時は、左側に、幻日のようなものも出ていた。斜めに雲があるところ。

準備している時に、消えてしまった...(泣)

なんか、自分の身体、おかしいだろ!

足の指、しもやけ?

もうね、ビックリ。(苦笑)

確かに、朝晩は寒くなってきた。

でも、まだ、寒いところに撮影には行っていない!

なのに、しもやけ??

僕の身体、絶対に、おかしい!!

まだ冬本番でもないのに、いいお笑いネタだ。(苦笑)

足先の血管が拡張するという体操をずーっとやってきていたのになぁ。

これが一時的なものであることを願う。

| | コメント (0)

2017年11月 1日 (水)

ちょでかっ

天気はすごく良かった!

やはり秋晴れは嬉しい!!

でも、朝はすんごいひんやり。

もう、冬と言ってもいいくらい。

日中でも日陰にいるとひんやりだけれど、日向にいると、とてもあったか。

こういう暖かさが良い。

僕の好きな、業務スーパーで、これみっけ!

写真だと、ふーんとなるだろうけれど、ポイントはここ!

内容量400gという、ちょでかっなチョコ!

サイズは、13x21cmほど。

少し前、これと同じサイズのもので、ミルク・チョコレートを見かけた。

ベルギーのものだったので、ちょっと惹かれたけれど、それを買う気にはなれなかった。

甘々だろうからね。

その時、このサイズで、ベルギーのダークチョコが出てくればいいのになぁ、と思っていたら、本当に出てきたのである!(笑)

もう、嬉しくて速攻手に取ってしまった。

また、これはとてもコストパフォーマンスが良い。

なんと、税込み386円!

100g当たり、100円以下!

同じく、ベルギーのダークチョコがあるんだけれど、夏が終わって、ようやく、そのベルギーのダークチョコが出てきた。

写真を撮っていなかったので、ネットから拝借。

これは、200g。値段は、今回値上がっているようで、税込み250円弱。

400gの方が安い。

どうせ食べるんだったら、ちょこまか買うよりも、400gのものもで大丈夫。(笑)

裏。

原材料。

気になるのが、200gのものと違うかどうか。

これもネットから拝借。

200gの方には、バターオイルが入っている。

これが果たして味にどう影響を与えるか?

気になるのが、同じ会社からの仕入れなのかどうか?

原材料がちょっと違うから、違うんだろうね。

どちらもカカオ分は50%。

カロリー。

やっぱりチョコのカロリーはすごいね。

出してみた。

粒は小さめ。5x10列で、50粒。

粒が小さいので、無駄食いが減らせる。これはとてもいい。

食べてみた。

僕の好きなベルギーの200gとちょっと味が違うみたい。

こっちの方が、若干甘く感じるかな?

同じく業務スーパーのドイツのダークチョコに近いかも。

でも、ドイツのものよりも、こっちの方が好き。

食べ比べてはっきりしたけれど、ドイツの方は、何ていうか、粉っぽい舌触り。

本当に粉っていうわけではないんだけれど、すごく表現が難しい、滑らかではない、と言えばいいのか。

なんであれ、溶けている時の舌触りが違う。

ベルギーの方が、僕は好ましい。

カカオ分50%だと、やはり甘い。

出来たら、70%のものを仕入れてくれれば嬉しいんだけれどねぇ。

これを見かけたら、その大きさに驚きましょう。(笑)

そして、普通のチョコを買うより、こっちの方がまだ「マシ」なので、こちらを買いましょう!

| | コメント (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »