長い道のり
不思議。
昨日行った場所と比較して、姫路って、あまり暖かくない。
厳密に言うと、暑くない。(笑)
気温はそこそこあるけれど、空気はひんやりしている。
だからか、僕のお気に入りの桜並木に行ってみると・・・
え?まだこんなの??
昨日の場所なんて、ほぼ満開だったのに。
まぁ、これはこれで、これからの楽しみでいいのだけれど。
去年、こういう感じのものもいいなって思ったもの。
左下の蕾がいい感じ。
ちょっと霞がかっている。
中には、房の固まりで咲いていた。
見にくいけれど、葉桜。何の種類かはわからない。
さて、予告した昨日の写真。
その前に、昨日の写真を撮影するに至った経緯を。
これまた、不思議というか、面白い話。
昨日は、桜撮影のために京都に行ったわけではない。
ある方から、あることのための記念撮影をしてほしい、という依頼であった。
メールのやり取りをしている時には詳細はわからなかったけれど、昨日、お話を聞いて、なんとも「長い道のり」だったんだと思った。
一度、僕とNZでお会いしていたそうだ。
そして、NZで、娘さんの学校卒業記念の撮影をお願いしたい、と僕に問い合わせ。
が、あいにく、その頃、日本で写心展をしていて、入れ違い状態。
よって、その時は撮影させて頂くことは出来なかった。
申し訳ないのだけれど、お会いしたこと、撮影依頼されたこと、どちらもはっきりと思い出せないんだよねぇ...(泣)
まず、最初にお会いしたのは、僕が関わっていた、現地学校の受付で。
かれこれ、10年以上前のこと。
その方は、その学校の受付に用事があったのだけれど、受付が忙しなく、対応してもらえなかったよう。
その時、僕は撮影でそこでスタンバイしていたのだろう。
その方に話しかけ、どうやら、名刺をお渡ししたようだ。
それから数年過ぎ、娘さんが現地の学校を卒業するということで、僕にコンタクト。
が、上述の通り。
それからずーっと時間は下り、今年の2月。
京都で、ある撮影をしてほしい、ということで、僕のことを思い出されたようで、ネットで僕のことを探し、コンタクトしていらした。
今回は、幸いにも、僕は日本にいるし、逆にNZにいるっていうわけではなかったので、撮影させて頂くこととなった。
関西圏外だと、色んな意味で実現が難しかったかも知れないけれど、これも幸いなのが、若干遠いとは言え、場所は京都。
どういう撮影になるか?
1週間ほど前の天気予報では、昨日だけが、曇り時々晴れ。
うーん、どうだろう?とちょっと心配。
しかし、日にちが近づくにつれ、天気予報が変わり、晴れマーク!
更に、桜もどうやら咲き始めの頃のよう。
これはきっと良い撮影になるだろう、という予感。
で、昨日は朝早くから京都へと向かった。
現地に到着し、地下から地上に出てビックリ。
え?桜、ほぼ満開?!?!うそでしょ?と。(笑)
大阪は、過去最も早い満開、というのをネットで見ていたけれど、京都も同じ。
厳密に言えば、満開ではなく、七分咲きくらい。
桜の咲き始めの撮影になるかと思ったら、ほぼ満開の桜と撮影できたのである!
これは予想外の展開で、本当に嬉しかった。
撮影内容は詳細には書けないけれど、全てがスムースに進み、神がかりの撮影となったのである。
これ、本当。
お昼に全て終わり、皆様とお別れ。
編集した写真を見ても、う~んと、いい意味で唸るような写真が一杯だった。
きっと、喜んで頂けると思う。
初めてお会いしてから10年以上。
前回の撮影ができなかった時から8年ほど。
そして、ようやく、撮影が実現!
なんとも気が遠くなるような、長い年月がかかって実現した「長い道のり」な撮影であった。
こんなことって、一般的にはありえないでしょう。(笑)
せっかく頂いた京都の時間。
皆様に感謝しつつ、桜撮影をすることに。
てっきり、咲き始めだろうと思っていたので、そんなに気合いは入っていなかった。
でも、ここまで咲いているのだから、やはりそれなりの撮影をしたい。
京都の桜も数年ぶりだしね。
ということで、午後からは、桜撮影。
ルートは、銀閣寺側の哲学の道、平安神宮、鴨川、そして・・・
お昼頃になると、暑いくらい。
一昨日の姫路は、昼間でも空気がひんやりしていたので、ジャケットを持っていっていた。
でも、ここ京都では、そんなの邪魔!
朝、少し我慢すれば、着ていたジャケットが荷物にならずにすんだのに。(苦笑)
ということで、次から桜写真。
銀閣寺へ向かう道の桜でさえ、この通り。
ものすごくきれい。
見よ!この立派な咲き方。
哲学の道の桜って、こんなに綺麗だっけ??(笑)
なんて思いながら歩いていた。
とにかく、色が綺麗。勢いがある。
咲き始めだから余計そうなんだろう。
あと、平日にもかかわらず、観光客の多いこと!
以前の桜撮影の時、ここまで人は多くなかったのに、と思って、冷静に人を見てみると、なーるほど、そういうことか。
日本人よりも、外国人の方がはるかに多い。
彼らは休みで来ているんだから、平日も何も関係ないよね。(笑)
空を見上げると・・・
暈!
桜と撮影。
電線が残念だったけれど。
本当に、銀閣寺側の哲学の道の桜は綺麗だった。
どう撮っても、絵になる。
今回は、この人の多さ、賑わいを写し込むことにした。
のれんと一緒に。
古い家だと、本当に雰囲気がでる。
「しあわせ市」。こんな景色を見たら、本当にそうだわ。(笑)
黄色を入れて。
桜に負けていない!
人、多いでしょ?(笑)
今の日本って、どこもかしこも、外国人観光客だね。
こりゃ、週末の京都、どえらいことになりそうだね。(笑)
本当に、桜が輝いていた。
この桜、とっても立派!
何度もここを通っていたけれど、初めてこの木の凄さに気付いた。
南禅寺境内。
なんかイベントがあるらしく、白い服を着た方が。どうやらえらいさんらしい。
白とピンクの共演。
でっかい門と一緒に。
このレールのところは絵になるね。
ここからは初めてのルート。琵琶湖の水が流れている川。
動物園横を通っている。
いつも、南禅寺まで来ると、蹴上まで行って、電車に乗って移動する。
今回は、平安神宮に行くために、このルートを取った。
川沿いもキレイな桜。
やっと、位置関係を把握した。
改修中の美術館横の桜。これも立派!
山側。
そして、平安神宮。
龍と左近の桜。
そう、この桜に会いたかった!
調べてみたら、5年前だって。しかも、4月10日。
あの時は曇りだった。
それでも、すごい存在感だった。
今回は、晴れの日に。満開前。
雰囲気が違う。
本当に見られてよかった!
昨日の京都は、あちこちで袴、着物姿の女性を見た。
満開までもうちょっとだね。
それでも、綺麗だ。
また戻って、違う角度から。
こっち側からもいい感じ。
やっぱりこの桜はいい。
次は、鴨川へ向かう。
道端であっても、このすごさ!
鴨川沿い。
天気はいいし、暖かいので、川を渡りたくなるよね。(笑)
相変わらずの、名物等間隔。(笑)
上の写真の左上、なんと、川の真ん中で釣りをしている人がいた!
この時点で、かなり足にきていたけれど、もうちょっと頑張ろう、と。
祇園の方に行こうかと思って歩いていた。
が、ちょっと遠いしなぁ、と思っていたところ、閃いた。
そうだ、あそこに行こう!
そのまままっすぐの八坂神社。
そして、桜の名所、円山公園。
雲がいい感じ。
そう、この一本桜を見に来た。
前回来た時は、元気がなさそうだったけれど、昨日は、天気が良かったからか、元気そうに見えた。
とにかく、ここ、人が多い!めちゃくちゃ多い!!
太陽の傾きもいい感じ。
なんとか、この桜をいい感じで撮影できないか、と、試行錯誤。
こうやって撮ってみたり、
こうやって撮ってみたり。
そして、ピーンと来た!
これ。
桜の木の中に太陽を入れてしまった。
幻想的というか、宇宙的というか。
そっかぁ、今回の京都の午後は、これを撮影するために来たんだ、と納得した次第。
だから、祇園の方にあまり乗り気じゃなかったんだな。
設定を変えたり、構図を変えたりして撮影。
やっぱり、最初の頃の方がいい感じ。新鮮な感性で撮っているからね。
これらを撮ることが出来ただけで、満足であった。
全体。
もうそろそろいいかな。
趣向を変えて、超広角で撮影。
これもいい感じ。
以上で、京都のとっても早い桜撮影が終了。
とにかく、足が痛い。(苦笑)
卒業式シーズンに桜。
今年の京都や大阪は、入学式の頃には桜は散ってしまっているだろう。
姫路でも微妙だろうね。
午前の撮影、午後の桜撮影、ここまで充実した撮影ってなかなかないと思う。
本当にいい機会を頂戴した。
有り難うございました!
| 固定リンク
「日本写真 姫路」カテゴリの記事
- 今日も(2022.05.22)
- フサフサ(2022.05.21)
- 共有エクスペリエンス(2022.05.19)
- 親子(2022.05.16)
- 再び(2022.05.07)
「日本写真 他」カテゴリの記事
- 似ていない?(2019.11.20)
- 桜 見頃前 その1(2019.04.05)
- ヘトヘト(2019.04.04)
- すんごい音(2018.10.27)
- 初めてではないのに、初めての場所(2018.04.03)
「日本写真珍現象」カテゴリの記事
- 共有エクスペリエンス(2022.05.19)
- 今日も(2022.04.19)
- くっきり(2022.04.18)
- うっすら(2022.04.16)
- 頑張っている(2022.04.11)
コメント