気付いてよかった
今日はめっちゃ綺麗な青空だった!
空気は「軽く」、とても爽やかな日中だった。
最近のちょっとした家電やスマホなんかは、USBケーブルで給電するようになっている。
少し前まではあまり気にしなくても良かったけれど、最近は、急速充電できるようになっている。
ふと思って、手持ちのUSB充電器とUSBケーブルを調べてみた。
残念ながら、電流を計る機器は持っていないので、Androidアプリで計測。
画面はこんな感じ。
今手元にあるUSB充電器。
左から、0.5A、0.6A、1A、1A。
左から2番目は、結構古いもの。
一番右はスマホ用のもので、右から2番目は何のものか覚えていない。(苦笑)
ケーブルは何本かあるんだけれど、今回気になったもの。
左側は、随分前にも紹介したと思う。色んな形状のコネクタのもの。めっちゃ便利!
今はもう、売られていないようね。使われなくなった規格のものもあるし。
右側は、何かに付属していたんだろうな、普通のmicroUSBケーブル。
これらを組み合わせて検証してみて、うん?ということがいくつか。
まずは、USB充電器。
右から2番目のものは、1A対応のはずなのに、そこまで電流が流れてくれない。
理由はわからない。
ケーブルは、右側の方は、旧式のようで、電流はあまり流れない。
だから、これにスマホのようなものを接続すると、充電にえらく時間が掛かる。
スマホ用のUSBケーブルとヤマタノオロチ・ケーブル、実際には10本なので、ジュウマタノオロチ・ケーブル(笑)は、1Aまで対応のようで、そこまで出なくても、そこそこの電流が流れるようだ。
昔は急速充電なんか関係なかったので、どれを使っても一緒か、と思っていたけれど、今回色々と計測してみて、かなり無駄なことをしていたのに気付いた!
1Aの電流を流したいのに、低電流のUSB充電器を使っていたり、ただ単に、USB電球を点灯させるだけなのに、高電流用のUSB充電器を使っていたり。
なんと無駄なことをしていたのか!
気付いてよかった!!
ちなみに、下記のものは、車に取り付ける、FMトランスミッター。
これにも、USB充電機能がある。
見てみると、2A。
それなのに、低電流のUSBケーブルを使っていたのである。(泣)
スマホでカーナビを使うと、電池の消耗が激しい。
だから、充電しながら使用する。
でも、充電が追い付いていないようで、すこーしずつ、電流が消費されていた。
よっぽど、カーナビの消費電力が大きいのだろう、と思っていたのだけれど、そうではなく、ただ単に、USBケーブルが良くなかっただけだった。(苦笑)
だから、2A対応のUSBケーブルを買おうかと思っている。
そうすれば、今までの問題は解消するからね。
ちょっとした切っ掛けで、こんなことを調べ、無駄なことをしていた事実が判明した。
皆さんも、僕と同じようなことをしているかもしれないので、アプリを使って、USBケーブルとUSB充電器の組み合わせテストをやってみるといいと思う。
充電が遅い!なんて思っているならなおさら。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 賢い(2022.06.30)
- 3本指(2022.06.26)
- ようこそ、ニフティーサーブへ(2022.06.22)
- 大変だ(2022.06.19)
コメント