確認
今日は晴れてよかったのだけれど、夏の日差し、そして、湿気で、不快指数MAX状態!
でも、夏ほどではないけれど。
夕方前になると、空気がひんやり。
風もちょっと強めで、過ごしやすくなった。
夕日に照らされた飛行機。綺麗な白色だ。
三つ子。
この雲が後ほど・・・
龍の顔、ということにしておこう。(笑)
お尻が赤い飛行機。どこだろう?
しばらくすると、こんなに広がった。
小龍!ということにしておこう。(笑)
昨日の続き。
あれから、ちょっと調べていて、へー、ということをしったので、書いておこうかな、と。
スマホ付属のものではなく、家にある、出所不明のUSBケーブルで充電するっていうこともあると思う。
付属のものに比べて、えらく充電が遅い、と思ったら、そのケーブルは、高速充電「非」対応の可能性大。
もちろん、僕のように、USB充電器との相性もあるだろうけれど、どれを使っても遅い場合は、その可能性がある。
だから、一度、そのケーブルが、高速充電対応のものかどうか、確認するといいと思う。
それが、スマホ本体で確認できるんだって。
これは、Androidのやり方。
まず、「設定」を開く。
下の方に、「端末情報」があるので、それをタップ。
次に、「ステータス」か「端末の状態」というのをタップ。
これは、機種やAndroidのバージョンによって違うでしょう。
僕の場合は、「端末の状態」。
これも表示は違うかもしれないけれど、ケーブルを挿して充電していると、こういう感じになっている欄があると思う。
「電池の状態」
これには、2種類あって、「USB」と「AC」。
「USB」は、高速充電「非」対応のもの。
「AC」は、高速充電対応のもの。
ということだって。
環境にもよりけりだけれど、僕の端末の場合は、
USBだと、電流は、300mA前後。
ACだと、電流は、700mA前後となっている。
2倍ほど違うので、そりゃぁ、遅いはずだ。
ふと思った。
随分前に、USBの延長ケーブルを買った。
これは、2A対応とは書かれていなかったはず。
これ、もしかして、高速充電「非」対応かも?なんて思ったので、チェックしてみた。
結果は、AC。
よって、高速充電対応だった。もちろん、2A以上は無理。
なーんだ、このケーブルを使えば、延長できるじゃない!ということで、今、使っているところ。
こうやって、手持ちのケーブルを調べてみるといいと思う。
今のご時世、高速充電非対応のものだと使い物にならないから、区分けしておくといいと思う。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 面白い(2022.05.20)
- 共有エクスペリエンス(2022.05.19)
- iOS 15.5(2022.05.17)
- 楽天モバイル(2022.05.14)
- 何事もなく(2022.05.11)
「日本写真 姫路」カテゴリの記事
- 道端(2022.05.24)
- 今日も(2022.05.22)
- フサフサ(2022.05.21)
- 共有エクスペリエンス(2022.05.19)
コメント