即起動、軽量、軽快
今日は、随分と久し振りに、朝から太陽が見られた!
天気予報では、一日曇りだったのに、結構太陽が見えていたし、青空も見えていた。
だから、久し振りに気温も高め。
PC上で、自然音を流している。
僕が好きなのは、屋久島の自然音。
リラックスしたい時だけではなく、集中したい時にも流している。
そうすると、結構、いい閃きが得られるんだよねぇ。
その自然音を流す時、決め打ちの音楽再生ソフトで流している。
話はちょっと変わって、PCに音楽を取り込む時の話。
MP3やflacファイルのタグを編集中、時々、ダブルクリックをしてしまう。
すると、関連付けられたソフトが起動する。
音楽ファイルをダブルクリックして音楽を再生することはほとんどない。
だから、以前は、特に何もせず、放ったらかしだった。
そうすると、Windowsが標準で関連付けしている音楽再生ソフトが起動する。
まぁ、起動するのは仕方ないとして、この起動が遅いと、なんか嫌だ!(苦笑)
だって、再生したいわけではないから、すぐに閉じたいでしょ?
なのに、起動が遅いなんて...
それで、即起動、軽量、軽快な音楽再生ソフトを見つけてきて、それに関連付けている。
話を戻して、その軽快な音楽再生ソフト上でも、その自然音を流すようにしている。
そうすると、そのプレイリストに、編集中のタグのファイルが追加されたり、場合によっては、プレイリストが消えてしまうこともある。(泣)
予め、そのプレイリストを保存しておけばいいんだけれど、いちいち読み込むのも面倒。
こういうのをどうにかできないか?とずーーーっと思っていた。
でも、なかなか、これっていうソフトが見つからなかったんだよねぇ。
有名どころは一通り試したし、マニアックなものも探して試してみたけれど。
やりたいことは、2つ。
・その屋久島の自然音専用の音楽再生ソフト
・ダブルクリックしても、即起動する、軽量で軽快な音楽再生ソフト
を用意したい。
これまで、XMPlayというソフトを使わせてもらっていた。
これが標準のインターフェース。
正直、使いづらい!
だから、他のスキンを使っていた。
いろいろと試した結果、これが気に入った。iXMPlayっていうの。
ただ、再生するだけなので、こういうので十分。
上記は、Hayleyの曲にしているけれど。(笑)
他にもいろいろと試して、最近知った、Neutronも気に入った。
と、こんな状態で、再生させるだけ。
凝ったことはしないので、こういうので十分。
このソフト、インストールせずに、ポータブル版としても使える。
だから、フォルダを分けて、複数起動できるようにしていたけれど、どういうわけか、Windowsは勝手に、屋久島の自然音が入っている方を立ち上げたりする。
困ったものだ。
ということで、このXMPlayに匹敵するくらいの即起動、軽量、軽快な音楽再生ソフトを改めて探そうと思った。
条件は以下の通り。
- インストールしないポータブル版
- 即起動
- シンプルなインターフェイス
- mp3、flac再生
- 出来れば、前回終わったところから再生
- プレイリスト内をリピート再生
というもの。
先述の通り、以前、有名どころのものは試している。
どれも一長一短。
マニアックなものだと、海外製になるのだけれど、海外のものって、どういうわけか、どういうジャンルのソフトであっても、インストールさせようとする。
日本人で、個人で作っているものは、ポータブル版が多いんだけれどね。
この辺は、人種の考え方の違い、っていうことだね。
日本人は、出来るだけ、OSを「汚したくない」という考えがあるから。(笑)
もうね、探しまくった。
すると、以前見つけられていなかったものが見つかり、それが、もうね、理想も理想のものだった!
まず最初に見つけたものが、Winyl。
普通にダウンロードできるのが、32bit版だけれど、フォーラムにテスト用の64bit版がある。
今、64bit版を使っているけれど、特に問題なし。
スキンは、Darkにしている。
左側は、こうやって、再生中の曲情報や歌詞を表示できる。
あと、ライブラリ登録すれば、3種類の情報で検索可能。
これ、軽快で気に入った!
特に何も設定しなくても、こうやってアルバムジャケットも表示できる。
もう、これでいいんじゃない?と思ったけれど、これはこれで、日常的に使ってみたいという欲が出てきたのである。(笑)
試しに、持ち曲全部をライブラリ登録してみた。
さすがにこれだけあると、起動が遅くなったり、検索がもたついたりするだろう、と思った。
が、予想に反して、なーんにも変わらない!
即起動、軽量、軽快度は全く変わらない!!
たっぷりのライブラリを入れても、起動速度は変わらないというのには驚き。
これはこれでキープだな。(笑)
但し、ライブラリは、自動更新ではなく、手動更新になる。
じゃぁ、他にも探してみようということで、探しに探すと、あるんだねぇ。
次に気に入ったのが、Small Player。
そうそう、こういうのこういうの!
こういうのでいいんだよ!!
僕は気にならないけれど、残念ながら、言語は英語のみ。
シンプルでとてもいいのだけれど、これの問題点は、起動と同時に、自動的に再生は出来ない。
でも、まぁ、いいかな。
起動したら、スペース・バーを押せばいいだけだし。そうすれば、再生開始。
レジューム機能(前回終了した場所を保存し、そこから再生)はないけれど、停止した時の曲の頭からは再生してくれる。
更に更に更に探すと、やっと見つけた、理想的なものを!!
かなりマイナーなソフトだろうに、ちゃんと日本語のメニューになっている!
これ、上記2つより、ちょっと機能が高い。
リピート設定ができる。
プレイリストはタブになっているので、複数登録して使い分けも出来そう。
見た目も爽やかで、とても好印象。
一番の好印象が、XMPlay同様、レジューム機能があり、起動と同時に再生開始が出来る。
更に驚いたのが、起動し切る前、つまり、上記画面が出る前に再生が始まる。これはすごい!!
こういうソフトには初めて出くわした。(笑)
ということで、これに屋久島の自然音を入れて運用することに決定!
XMPlayの方は、音楽ファイルを関連付けさせ、ダブルクリックしたら、XMPlayが起動するようにした。
そして、Winylは、ちょっとした聴きの時に使ってみようと思っている。
探せばあるもんだねぇ。
ちなみに、メモリ使用量。最近は、あまり気にしないけれどね。
Winylが8MBほど、Small Playerが4MBほど、Audaciousが14MBほど。
なんとまぁ、Winylは大健闘だと思う。
やっと、長年の懸案が解消されて、スッキリ!
今のご時世、スマホでほとんどをすませる人が多いと思うけれど、僕にとってはPCはまだまだ必要で、使い勝手のいいツール。
僕の片腕でもあり、頭脳の一部だ。(笑)
そうそう、この過程で、面白いソフトを見つけた。
これについては、また後日かな。
こんなソフトがあったんだって、これも驚いた。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- BD-RE(2025.01.13)
- 勘違い(2025.01.08)
- バッテリー持ち(2025.01.03)
- 春くらいか(2025.01.02)
- 24H2を食い止める その2(2024.12.31)
コメント