動かなくなる
今日は全くもって、変な天気だった。
予報では雨マークだったのに、明け方に降ったくらいで、朝になってからはほとんど降らず。
なんで?
明日も雨マークだけれど、今日と同じかもしれないね。
インターネットで情報を見る時に使わせてもらっているブラウザは、Firefox。
Firefoxの前身のNetscape時代からの愛用。
IT関連の時間の流れで言えば、超大昔、だね。(笑)
去年の暮れから、Firefox(の仕様)は、大改定。
Firefoxの大きな売りは、アドオンを追加し、カスタマイズを高め、自分の好みのブラウザに仕上げられるところだった。
それが、セキュリティ関連(と速度向上)のこともあって、制限がとても厳しくなり、以前のような自由度の高いアドオンを作ることができなくなった。
僕はアドオンを作ることはなかったけれど、色んなものを使わせてもらっていたので、これには大変困った。
調べてみると、userChromeという、ツウが使う裏拡張機能(?)があるというのを知った。
もちろん、知っていたけれど、アドオンで間に合っていたので、そっちには手を出していなかった。
それを知ってから、自分にとって必要なものを、自作して今まで使っていた。
数えてみたら、自作、流用両方合わせて、18個のプログラムがある。
昨日、Firefoxが62になった。
すると、僕にとって一番重宝していた自作の機能が動かなくなった...(泣)
これまでも、仕様変更がちょこちょこあり、動かなくなった時には、検索して、少ない情報に助けてもらって、なんとかなっていた。
でも、今回は、調べてみたけれど、そういうことをしている人はあまりおらず、また、その機能は、Firefoxのセキュリティにも関わる部分なので、どうやらユーザ側からは変更できなくなったようだ。
困ったなぁ・・・というのが現時点の状態。
どうやってもそれを動かすことが出来ない。
だから、諦めてしまうしかない。
ぶっちゃけ、どんどんバージョン・アップしてもらっても、使っている側からすれば、そんなに何かがよくなった、操作性が向上した、ということはない。
速度向上と言っているけれど、正直、コンマ何秒なんて、認識できないし。(苦笑)
ましてや、今回のようなことが発生したら、逆に困ってしまう。
本当に申し訳ないけれど。
次のバージョンをちょっと動かしてみたけれど、更に動かなくなる機能があった。
だから、61のままでもいいんだけれど、やはりブラウザそのもののセキュリティのことを考えると、自作のその機能は諦めざるを得ない...
かなりマイナーな情報だけれど、世界は広いので(笑)、そのうち、情報が出てくるかな?と思って待っているところである。
去年の大改定から、Firefoxの使用者はドンドン減っている。
製作者・提供側の都合もわかるけれど、もうちょっとユーザのことも考えてほしいなぁ、なんて思うのは僕だけではないはず。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- BD-RE(2025.01.13)
- 勘違い(2025.01.08)
- バッテリー持ち(2025.01.03)
- 春くらいか(2025.01.02)
- 24H2を食い止める その2(2024.12.31)
コメント