2つ解決 その2
昨日の夜から降り続いた雨が、お昼少し前まで降っていた。
気温は高めだけれど、雨だからか、ひんやり。
午後になって、太陽が見え、気温も上がった。
帯状の雲がいい感じ。
Firefoxで、2つ解決した件、その2。
普通にFirefoxを使っているだけの人は全く関係ない話。
Webデザインをやっていても、Webページのデザインをやっているだけの人にも関係ない話。
関係あるのは、Firefox本体の見た目・外観を変更したい人。
Webデザインをしている人は、「開発ツール」を使って、色んな要素を探したり、値を変更したりすると思う。
それと同じような感じで、Firefoxの見た目・外観に関しても、要素を取得したり、値を変更することが出来るツールがある。
それが、「ブラウザーツールボックス」。
これがないと、見た目・外観を変更したいと思っても、何が何やらさっぱりわからないのである。(苦笑)
これは僕の環境だけなのかもしれないけれど、このブラウザーツールボックス、時々、いや、かなり頻繁に表示されない時があった。
要素を見たい!という時に限って、出現してくれないのである。(泣)
なんでだろう?と思って、ことあるごとにネットで情報を探ってみたけれど、探し方が悪かったのか、解決方法がわからなかった。
それが、最近、ある書き込みで、解決策を知った。
それをやってみると、ちゃんと表示されるようになった!
もし、ブラウザーツールボックスが表示されない、という人は、以下のことをしてみるといいでしょう。
プロファイル・フォルダの中にある「chrome_debugger_profile」フォルダを削除するだけ。
(削除が嫌だったら、リネーム。)
これで、起動しなかったブラウザーツールボックスがちゃんと起動するようになった。
但し、このやり方には一つ問題が。
フォルダそのものを削除したことにより、設定関連が全て初期化されてしまう。
まぁ、大した設定なんてしていないから、別にいいんだけれど、なんかすっきりしない。
そこで、何か別の手段はないか?と思って、「chrome_debugger_profile」フォルダの中を見てみると、あったあった!
それをこうすると、問題なく起動した。
使っているうちに、ブラウザーツールボックスが起動しなくなることが何度もあったので、その都度、それをやると、ちゃんと起動したので、ほぼ、これで問題ないはず。
そのやり方は、「chrome_debugger_profile」の中にある「parent.lock」ファイルを削除するだけ。
開発をやる人なら、こういうロック・ファイルはお馴染みだよね。
これで、設定が初期化されずに、ブラウザーツールボックスを起動させることが出来る。
今まで、ずーっと、ブラウザーツールボックスが起動しなくて、フラストレーションを感じていたけれど、これでその問題は解決!
昨日書いた記事、Print Editの件、そして、本件とも、長年の懸案事項だった。
それらが解決し、本当にスッキリした次第。
これで、益々、Firefoxから離れられなくなる僕であった。(笑)
あとは、いつまで、userChrome.jsやuserChrome.cssが使えるかだ。
これらが使えなくなった時が、Firefoxとの決別の時かもしれない...
いや、決別というより、ブラウザはなんだっていいや、っていう感じになるかもしれない。
だって、Edgeでさえ、Chrome系になってしまうんだから。
流れからすると、いずれFirefoxも、なんてことになるかもしれないね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- モニターのスリープを一時的に停止(2025.01.14)
- BD-RE(2025.01.13)
- 勘違い(2025.01.08)
- バッテリー持ち(2025.01.03)
- 春くらいか(2025.01.02)
コメント
ブラウザーツールボックス開かない現象の解決法、参考になりました。
ありがとうございます。
投稿: | 2021年6月 5日 (土) 12時11分
お役に立てたようで何よりです。
これ、しょっちゅうなるので、バッチファイルを作るなりして、すぐに削除するようにしておけば楽になると思います。
僕は、userChrome.jsのスクリプトで、Firefoxのメニューからクリックして削除するようにしています。
投稿: おは | 2021年6月 5日 (土) 13時26分