行く
空気が軽く、爽やかな天気だった。
今年は空梅雨になる?
今日は満月。右上に木星。
今日の満月は、ストロベリームーンと言うらしい。
この呼び名は、アメリカのネイティブアメリカンからとのこと。
毎回の満月に色んな名前をつけたんだって。
土曜日の「世界ふしぎ発見!」は、ウズベキスタンだった。
これを観て、今までそんなに興味のある国ではなかったのに、めっちゃ興味を持った。
まず、この国は親日らしい。
第二次世界大戦後に関係しているとのこと。
とても立派なナボイ劇場というのがあり、この建設に、旧ソ連から送り込まれた強制労働者が関わっていたそうだ。
その人達、とてもひどい労働環境だったにも関わらず、職人のように、きっちりとその建物を造り上げたとのこと。
その方たちのお陰で、ウズベキスタンの人達は、日本人に好意を持ってくれているとのこと。
本当に有り難いことだ。
次に興味を持ったのが、NORIKO学級という日本語学校の存在。
決まった先生はおらず、ほとんどが旅行者が立ち寄って先生をするそうだ。
教授料はもらえないけれど、その代わり、1泊3千円ほどで、3食Wifi付きという宿を提供してくれるとのこと。
Wifi付きというのが、なんとも今の時代らしいね。
ここの生徒たちの将来の夢を聞いていて、なんかジーンとしてしまった。
彼らの伝統として、刺繍というものがあるらしい。
一時は、機械化が進められたけれど、今は手で刺繍をし、それを販売しているとのこと。
この刺繍、母親から娘へと伝えられるんだって。
あえて未完成のものを娘に渡し、続きを作らせる。
そういうの、いいね。
今の日本では、こういう感じで、親から子どもへと伝えるものがほとんどなくなっているから、こういう伝統は大事にしてほしいな、なんて思った。
とまぁ、こういうとてもいい番組だったので、見逃した人は是非観てほしいと思ったけれど、YouTubeに上がっていたビデオがあっという間に消えてしまっていた。
残念。
今まで興味がなかったけれど、ウズベキスタン、行くぞ!
| 固定リンク
「日本写真 姫路」カテゴリの記事
- 道端(2022.05.24)
- 今日も(2022.05.22)
- フサフサ(2022.05.21)
- 共有エクスペリエンス(2022.05.19)
- 親子(2022.05.16)
コメント