バックアップ
今日は薄曇りで、なんとか太陽が見えていた。
うん、久しぶりに夏が戻ったみたいな気候だった。
そう言えば、HDDからSSDに移行する時の話は書いたことはあるけれど、普段のバックアップについて書いていなかったな。
かなり前は、有償のバックアップ・ソフトを使っていた。
その頃は、そんなにいいフリーのバックアップ・ソフトはなかったと思う。
その有償のソフトの音沙汰がなくなってしまい、どうしようか、と思って、色々と探した結果、今回紹介するバックアップ・ソフトに行きついた。
それは、SyncBackFreeというもの。
どうも、日本ではあまり使われていないソフトのようだ。
日本人が作ったもので、有能なものもあるしね。
色々、と言っても、そんなに一杯試したわけではないけれど、その中で、僕はこれが気に入って、かなり前から使わせてもらっている。
SyncBackには有償のものもあるけれど、一般的なバックアップであれば、このフリー版でも十分。
バージョンが上がって、今となっては言うことなし、になっている。
随分前のバージョンでは、ミラーリングが標準で選択出来ず、後から自分で設定しなおす必要性があった。
でも、今では、最初からミラーリングが選べ、設定できる。
普通にバックアップ取るなら、増分バックアップとかそういうものではなく、ミラーリングでいいと思う。
ここで言うミラーリングとは、バックアップ元のファイルやフォルダを、バックアップ先に、全く同じ形でコピーすること。
もし、バックアップ元からファイルが削除されれば、バックアップ先の方でも、そのファイルを削除する。
元→先へのミラーリングであって、相互ミラーリングではない。
インターフェースも随分洗練されて、今のバージョン9はこうなっている。
これのとてもいいところは、画面ではわかりづらいけれど、グルーピング出来るところ。
1つ1つ選択してバックアップするのではなく、一括にしたいものがあれば、それらをグルーピングし、そのグループ名を選択するだけで、一気にバックアップをしてくれる。
毎日バックアップしたいもの、週ごとでいいもの、月ごとでいいもの、という感じでグルーピングしてもいい。
上記の画面では、「01定期バックアップ」「02時々バックアップ」「03プログラム・データ」という感じで、グルーピングしている。
面白いのが、そのグルーピングしたものを、更にグルーピング出来るのである。
毎日、週ごと、月ごとを一つのグループにし、これらを一気にバックアップすることも出来る。
これがすごくいい。
上記の画面では、「01定期バックアップ」「02時々バックアップ」「03プログラム・データ」を「00All」でグルーピングし、全てを実行したい時は、この「00All」を選択し、バックアップ実行するだけでいい。
上から順番にバックアップしてくれる。
SyncBackFreeのアイコンをデスクトップに作成し、それに引数としてプロファイル名を登録しておくと、ダブルクリックするだけで、それのバックアップを取ってくれる。
これも便利機能。
プロファイルをダブルクリックすると、設定画面が現れる。
もし、設定変更したいなら、ここで細かく変更できる。
上記の画面の中にある「サブディレクトリとファイルの選択」ボタンをクリックすると、この画面が出る。
ここで、バックアップ対象から外したいファイルやフォルダを選択出来る。
右側にある設定項目の中の「新規ファイルを無視する」「新規フォルダを無視する」を選択しておけば、新たにファイルやフォルダが作成されても、バックアップ対象にしないようにすることも出来る。
使いこなすには、バックアップの仕方をある程度理解していないと使いこなせないだろうけれど、万が一のことを考え、こういうソフトを使って、日々作成・更新するファイルをバックアップするのがいいと思う。
SSDやHDDがダメになった時のためだけではなく、誤ってファイルを削除したり、以前のものに戻したい場合にも役に立つ。
こうやって助けられたことが何度あることか!
ということで、日常のバックアップは、このSyncBackFreeで取っておくことをお勧めする。
もちろん、外付けHDDを買って、そちらにバックアップすること。
最近は、外付けHDD、かなり安くなっているからね。
一般の人なら、1TBもあれば十分でしょう。
動画や写真が一杯ある人は、とりあえず、3TBくらいのものを買って、様子見して、必要に応じて買い足せばいいと思う。
泣きを見る前に対処をしておきましょう!
| 固定リンク
« 早く先を読みたい | トップページ | 終わった »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- モニターのスリープを一時的に停止(2025.01.14)
- BD-RE(2025.01.13)
- 勘違い(2025.01.08)
- バッテリー持ち(2025.01.03)
- 春くらいか(2025.01.02)
コメント