Edge
朝から薄雲の掛かった日。
昨日のようにならんかな?と思っていたけれど、残念であった。
ここ数日、Windows関連が賑やかだ。
まずは、14日に、Windows 7のサポートが終了。
次に、日本では、昨日16日に、Chromium版Edgeが正式リリースされた。
Windows Update経由かな?と思って、実行してみたけれど、変化なし。
調べてみると、どうやら、ここにアクセスして、インストーラーをダウンロードし、手動でインストールする必要性があったようだ。
Download New Microsoft Edge Browser | Microsoft
結構色んな環境でEdgeが動かせるようだ。
MacOSで動かしたいという人、いるのだろうか?
Chromium版Edgeの説明。Microsoft Edge
僕は問題なかったけれど、PCによっては、日本語環境にならないEdgeもあったようだ。
それはもう、改善されたようだけれど。
色々とやらかすねぇ。(笑)
Edgeのバージョン。
このバージョン番号を見て思った。
Chromeがアップデートされるたびに、Edgeもアップデートされるのだろうか?
それとも、どうであろうと、今まで同様、月1回のアップデートなのだろうか?
新しいEdgeに関して、なるほど、と思う情報がこちら。
[新Edge]旧Edgeと共存できない?IEモード?Chromium版Edgeは何が違う? | アーザスBlog
普通では、以前のEdge(EdgeHTMLエンジン)とは共存できないらしい。
IEモードは、簡単に設定できないらしい。
Chromium版Edgeは、一筋縄ではいかないようだ。
既に、Chromium版Edgeのアドオンが公開されている。
Chromeと互換性が高いなら、Edge用アドオンへの移行も容易になるだろうね。
そして、ここもドンドン賑やかになるのだろう。
僕はChromium版Edgeを常用することはないと思うので、そんなにアドオンは入れないだろう。
一つ気を付けることとして、アドオンの中には、バックグランドで実行し続けるものがあるらしい。
それが嫌なら、次を参考にし、無効化するといいだろう。
Windows 10ミニTips(465) Microsoft Edgeで動きっぱなしのバックグラウンドアプリを無効にしよう | マイナビニュース
そう言えば、Chromeでもこの設定をした、というのを思い出した。
Chromium版Edgeになって気になったこと、それは、プロセス数とメモリ使用量。
Chromium系のものって、やたらとプロセス数が多いし、メモリ使用量が多い。
プロセスが多いのはまだいいとして、それぞれのプロセスのメモリ使用量を足すと、結構な値になる。
こういうこともあって、僕はChromium系、Chromeを始めとする、IronやVivaldiのようなブラウザは常用したいとは思わない。
ネット上では、物理メモリを積めば積むほどメモリを消費するという情報がある。
際限ないじゃない!という状態。
これ、どうにかしてほしいよね。
で、Chromeと比較して、Chromium版Edgeはどうなっているのか、簡単に見てみた。
まずは、起動した状態。
左がワーキングセット、右がアクティブなプライベートワーキングセット。以下同。
次に、一番最初に紹介したChromium版Edgeのダウンロードページを開いた状態で、しばらく放置してからの状態。
おお、Chromium版Edge、なかなかいいんじゃないの?と思った。
が、よくよく考えたら、このChrome、色々とアドオンが入っているな、これじゃぁ、比較にならないのでは?と思ったので、Chromeのプロファイルをまっさらにし、その状態で比較。
起動直後。
同じく、Chromium版Edgeのダウンロードページを開いた状態で、しばらく放置してからの状態。
こうやって見てみると、あまり差はなさそうだ。
やはり大元がChromiumだから、同じような感じになるのは当然か。
Chromium版Edgeにアドオンを追加していくと、最初に示したChromeと同じような感じになるんだろうな。
とまぁ、Chromium版Edgeにどれほどのメリットがあるのかは、現時点ではよくわからない。
いずれ、これにアップデートされるのだから、さっさと更新した次第。(笑)
Chromium版Edgeへの更新は、こういう風になるとのこと。
「日本ユーザーに対する“Windows Update”を介した新しい「Microsoft Edge」の自動配信は、4月1日以降順次開始される」
今は確定申告の時期になるので、トラブルを避けるために、そのようにした模様。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 3本指(2022.06.26)
- ようこそ、ニフティーサーブへ(2022.06.22)
- 大変だ(2022.06.19)
- 何だった(2022.06.16)
- 無事完了(2022.06.07)
コメント