生活感のある
起きた時はそれなりの天気だった。
じゃぁ、行くか?ということで、行ってみた。(笑)
いきなり、成果物のハローキティ新幹線から。
と、こんな感じ。
到着するまではそれなりに晴れていたのに、少し前から太陽が薄雲に覆われ、日があまり差さなかった。(泣)
前回同様、なんで??
とにもかくにも、この間撮影した場所で、何か違う写真を撮りたいと思った。
ここって、道路脇に新幹線が走っているので、生活感のあるハローキティ新幹線にしたいな、と思って、こうしたのである。
防音壁がないから、なおいい。
この場所のいいところは、奥から来るのが見えるので、心構えが出来るところ。
上記写真群は、撮影したものから抜粋。
2枚目までは、いい感じだったのに、3枚目は、タイミングがずれた。
シャッター切った瞬間に、あ、遅かったって思いながらも、カメラを動かし、後部車両を撮影。
最後のものも、ちょっとずれた。もうちょっと右側だったらよかったのに。
では、練習写真。
理想は、こういう感じだった。
本当なら、先頭車両だけを大きく撮影したいと思った。
試しに撮ると、こんな感じ。
これだったら、道路を入れた写真でも、そんなに車両の大きさが変わらないので、面白さ優先で、道路を入れて、生活感のあるものにしようと思ったのである。
反対側は、オマケで撮影。
日が照っていれば、昨日のように、フロントガラスが反射していい感じになるかと思ったんだけれどねぇ。
いきなり、後方からレールスターが現れ、慌てて撮影。
なんとか、後部車両を入れることが出来た。
とまぁ、こんな感じ。
ここで撮影していて、時々、あ、と思ったことがある。
大きなトレーラーや積載車が通ると、新幹線と被ってしまう。
幸いにも、どれもそうならなかったからよかったけれど、そうなることもありえるということを頭に入れておかないと。
これで、午前の撮影は終了し、次は、この間と同じ場所で、流し撮りをすることに。
ここら辺の桜は、終わりかけだ。
それでも、まだ花びらが残っているので、太陽が照ってくれれば、それなりになると思ったんだけれど、ねぇ...(苦笑)
さて、練習練習。
ここでも、レールスターを撮りたかった。
ちょっとブレているし、頭が真ん中なのが残念だけれど、こういう感じ。
今回は、三脚を使用。
これで、上下のブレをかなり防ぐことが出来、当たりが増えた。
が、頑張って新幹線のスピードに合わせているつもりでも、合っていないんだよねぇ...
前回うまくいかなかった、ピタッと思った場所に止める練習。
どちらもOK!
ファインダーを覗いていると、どうしてもタイミングがズレるというか、安全を見て早めにシャッターを切ってしまう。
もしくは、ここだ!と思っても、それがズレて、通り過ぎていたり。
あんな狭い枠の中で速く通り過ぎるものをとらえるというのは難しい。
今回は三脚を使っているので、肉眼で風景を見ながら、ここっていう時にシャッターを押した。
すると、結構な確率で思った場所で止められるようになった。
上記2枚がそれらの写真。
次は、流し撮り。
練習では、結構いい感じのものを撮ることが出来た。
2枚目は、桜がかぶっているけれど、それがなんかいい感じ。
車両を肉眼で見ていると、太陽光が反射して、キラキラして綺麗だったんだけれど、こういう遠景写真だと、それが写り込まないみたいだ。
太陽が少し出てきて、暈も出た。
もうすぐハローキティ新幹線、という時に、サギが近くに飛んできた。
こんな時に限って、新幹線が来るかもしれないので(笑)、コンデジを取り出して撮影。
さて、本番。
以上、2枚だけ!(泣)
よっしゃ、追いかけられている、と思っていたら、どういう訳か、連射が止まってしまうというハプニング。
幸いなことに、パニックにならず、カメラを動かしながら、更に、指をまさぐりながら、シャッターを押す。
1枚目は、その状態でとらえることが出来たもの。
意外と冷静で、最後尾の方では動揺もあまりなく、1枚押さえることが出来た。
先頭車両より、こっちの方が、よりクッキリしているという現象。(苦笑)
一番いい景色辺りでは、こんな感じ。
シャッターがちゃんと切れていればなぁ...
別の新幹線で試してみたけれど、シャッター、なんともなかった。
この後、ドクターイエロー待ちをしたけれど、来なかった。
最後は、桜並木の入り口にある、まだ結構咲いている桜とお地蔵さんを撮影して終了。
天気よくなると思って来たのにこうなってしまうとは。
今回も、終わる頃から日差しが強くなり始めた。なんということ!
またやれっていうことなのかなぁ...
桜はもう撮ることは出来ないけれど、道路の方は、天気さえよければいつでも出来るね。
| 固定リンク
「日本写真 姫路」カテゴリの記事
- 道端(2022.05.24)
- 今日も(2022.05.22)
- フサフサ(2022.05.21)
- 共有エクスペリエンス(2022.05.19)
コメント