鉄道の日
今日もいい秋晴れだった。
今日は、鉄道の日だって。
『 明治5年9月12日(旧暦)に、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止) - 横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)間に日本で初めての鉄道が正式開業したことに由来します』とのこと。
だから、
敬意を表して、新幹線撮影!
さてさて、稲はまだあるだろうか?
あった!
よかったよかった。
そして、天気もいいから、今日は問題ないでしょう。
N700A。
N700。目がキラリ。
N700系。顔がツヤツヤ。
レールスター。
と、ここまでは問題なし。
あとは本番のハローキティ新幹線だ。
防音壁から出たところ。
練習では結構当たるのに、どういう訳か、本番ではイマイチ。
同じように撮影しているんだけれどねぇ。
と、朝の部は以上。
気になるのが、線路側の稲。
遠目から見ても、どうもなさそう。
現場に行くと、やはりなかった...
仕方ない。
どうやって撮ろうかな、と考えながら、準備。
ちょうどN700系が来て、何も考えずにシャッターを切った。
あ、これいいじゃない。
ということで、稲刈り後の田んぼを入れて、少し引いた状態で撮影することにした。
N700。
レールスター。顔がツヤツヤ。
こういうのもいいね。
N700。
N700系。
この距離感、今までなかったので、新鮮だ。
全ての種類を撮影したら、本番に備えてアップで撮影しようと思った。
が、N700Aが来ない!
そろそろ時間なので、アップ撮影に切り替え。
そんな時に、N700Aが来たりするのだ。(苦笑)
N700系。
本番のハローキティ新幹線。
という時に、雲が出てきた。
さっきまで、雲はあっても、ポツンポツンという感じだったのに、まとまった雲が出てきた。
しかも、もうすぐハローキティ新幹線、という時に、陰りだす...
すんごく微妙な感じで、半分陰、半分日が当たって、という感じ。
もう、向こうにハローキティ新幹線が見えている。
判断は難しいので、露出は、明るい方に合わせて撮影開始。
ちょっと明るく調整しているけれど、それでも露出アンダー。
ちょっと明るめに調整。
が、上の写真、露出アンダーなのを更に黒を締めると、これはこれでいいんじゃない?という仕上がりに。
闇の中を突っ切るハローキティ新幹線、という感じだ。
鼻のテカリがいいアクセント。
陰のところから出かかっているハローキティ新幹線。
点点点と光っているのがいいね。
すぐに後ろ車両に切り替え。
ここはまだ陰。
日の当たるところに出た。
あ~、どうして本番になるとこうなるの??
僕に撮影してほしくないの???
なんて思ってしまうのである。
| 固定リンク
「日本写真 姫路」カテゴリの記事
- 道端(2022.05.24)
- 今日も(2022.05.22)
- フサフサ(2022.05.21)
- 共有エクスペリエンス(2022.05.19)
コメント