« なんてこった | トップページ | 音楽再生環境再構築完了 »

2021年1月14日 (木)

分解してみた

青空は少し霞んでいたけれど、とてもいい天気。

そして、久しぶりの温かい日中!

15度近くまで上がった。

ここまで気温が上がると、今までが寒すぎたので、相対的な感覚で、めちゃくちゃ暖かく感じるね。(笑)

小春日和と言ってもいいくらい。

 

昨日書いた、ダメになったSSD、色々とやってみたけれど、どうやら死んでしまったらしい。

乾電池と同じ要領で、温めてみたけれど(笑)、ダメ。

ネットで調べてみると、コントローラの不調、ということもあるらしいとのこと。

コントローラが接触不良を起こしている可能性があって、洗濯バサミで挟むと認識した、という事例があった。

どうせもうダメなんだったら、やれることはやってみようと思って、分解してみた。

分解というほどのことではなかったけれど。(笑)

ケースの四隅にネジがある。

このSSDは、良心的で、トルクスネジではなく、六角形。
六角レンチでもいけそう。

ネジの一つだけ、こういうシールが張られている。

このシールを破ると、保証がなくなるよ、って。

結構な年数が経っているし、確か、長期の保証なんてないものだったから、気にせず、シールの奥にあるネジに、ドライバーを差し込む。

簡単にケースは開き、

基盤のお目見え。

これが表?と言っていい?

チップは、TOSHIBA製だった。

左側がコントローラーなのだろう。

こういう感じで、洗濯バサミで挟んでみた。(笑)

最初は、赤いランプしか点いていなかったような気がする。

それが、緑のランプも点くようになった。

もしかして、可能性あり?!?!なんて期待が高まったけれど、昨日と同じ。

ディスクを見てみると、

こんな感じで、一部、しかも、2MBしか認識していない。

念のため、と思って、CrystalDisk Infoで見てみると、

こんな感じで、なーんの情報も読み取ることが出来ていない。

コントローラーをギュッと指で押さえつけてみたけれどダメ。

念のため、もう一つのチップも押さえつけてみたけれどダメ。

やっぱり熱だ!と思ったので、ドライヤーで熱してみたけれどダメ。(苦笑)

ということで、完全にダメになっているようだ。

雰囲気的に、コントローラーが問題なのではなく、チップに問題ありなのかな?

淡い期待はあったのだけれど、残念。

でも、こういう作業もある意味、面白いし、勉強になる。

|

« なんてこった | トップページ | 音楽再生環境再構築完了 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« なんてこった | トップページ | 音楽再生環境再構築完了 »