昨日と今日
朝から晴れてはいたけれど、PM2.5の影響なのか、薄雲の晴れ。
そういうこともあってか、暈が出ていた。
しかも、かなり濃い。
写真でここまでくっきり写るほどの暈なので、肉眼ではもっとはっきりしていた。
上側をアップで。
実は、というほどの話ではないけれど、昨日も撮影していた。
昨日は、瑞風の写真を出したいと思ったので、出さなかった。
今日も撮影したので、昨日と今日の写真、両方を出してみようと思う。
気に入った、背後が電波塔の山。
昨日は、今日より日差しは弱かった。
まずは、昨日のレールスター。
これは、今日の。
上の方には白鷺がいる。
昨日の後部車両。
今日の方は、タイミングはよかったけれど、川がめちゃくちゃ狭く写ったので、ボツ。
次は、昨日のハローキティ新幹線。
タイミングバッチリ。
追い掛ける。
あわよくば、N700系との離合を撮ることが出来れば、と思ったのだけれど、昨日は、少し遅めの到着で、撮影出来なかった。
今日のハローキティ新幹線。
いい感じ。
山がズレている。
理由は、失敗するのを恐れて、ファインダーを覗かず、ノーファインダーでシャッターを切ったから。(苦笑)
今日も追い掛ける。
離合は起きた!
でも、タイミング合わず、また、この木が邪魔して。
残念であった。
このアングルについて、わかったこと。
なんで、初っ端のものが良かったのか?これ。
それは、日差しの強さ。
昨日も今日も、日差しは弱め。
だから、背後の山の明るさが足りない。
白く霞んだ感じのものが、遠近感を強調しているというか、この写真の良さのようだ。
だから、また改めて撮影する時は、日差しが強い時に撮影しようと思うし、ここは、菜の花関係ないから、いつでも撮影出来る。
その後は、いつものように、N700Sを待つ。
これらは、今日のもの。
昨日、上記のN700系が来る前に、面白い現象が起こった。
川面を見ていると、あれ?と思った。
だんだんと静止し、川面に風景が反射。
これが、昨日のもの。
これで日差しがあれば、めっちゃよかったのに。
この頃には、かなり日差しが弱くなっていた。
今日も、同じような時間に、川面が静止し始めた。
も、もしや、同じようなものが撮影出来るか?と思ったけれど、今日は出来なかった。
出来れば、上記の状態で、N700Sを撮影したかったんだけれどね。
これは、昨日のもの。
これらは、今日のもの。
先頭車両も後部車両もうまくいった!
結構な川幅だし、常に流れがあると思っていたけれど、静止することがある、ということを知ったのは、大きな収穫だった。
昨日は、朝の部だけで終了。
今日は、お昼の部も撮影。
また同じような感じで撮影しようかな?と思ったのだけれど、それだと面白くない。
ふと思って、線路に近づいてみた。
そして、ある場所を見つけ、ここ、いいかも!と思って、お昼の部はそこで撮影することにした。
N700Sが行った後に来る、レールスターで、まずはお試し。
いいねぇ、こういうアングル。
今回は、2兎を追う作戦。
正面に来て、
と、撮影していると、なんと、イヌのお散歩の人が現れてしまった!
向こうも、あっちゃー、という感じだっただろう。(苦笑)
残念であった...
色んなアングルを試す。
こういうボカし、本当にいいねぇ。
テカッているのがいい。
ボカさないで。
こういうちょっと寄ったアングルもいいなぁ。
ここ、斜めっていて、少しカーブしているのがいいよね。
このアングルにするか。
ここは、架線柱やら何やらが一杯あって、間間に顔を入れるのが大変。
在来線の、前灯が点いているのがいい!
検討した結果、今回は、全体を写すことにした。
まずは、最初。
いい感じで間に入っている。
残念!もうちょっと早くシャッターを押していれば。
すぐさまズームを変更して。
バッチリ。
これもOK。
追い掛けて。
時間とともに、太陽光が弱くなっていったのが残念だったけれど、ここ、いい撮影場所だ。
時々、上記のように、散歩の人が通るかもしれないけれど。(笑)
あと、在来線次第だけれど、至近距離の流し撮りをしたい時にもいい場所だ。
ここでもまた撮影してみたい。
| 固定リンク
「日本写真 姫路」カテゴリの記事
- 道端(2022.05.24)
- 今日も(2022.05.22)
- フサフサ(2022.05.21)
- 共有エクスペリエンス(2022.05.19)
- 親子(2022.05.16)
コメント