かなりお得な取り引き
朝は雲が多かったけれど、しばらくすると、太陽が出てきた。
でも、薄雲状態。
天気は下り坂だからか、
暈が出た!
これよりもう少し前は、もっとくっきりしていたんだけれど、撮影するタイミングを逃してしまった。
一旦曇って、上記のようになんとか再び現れてくれた。
今日は、湿気が高くて、ムッシムッシだ。
朝は雲が多かったけれど、しばらくすると、太陽が出てきた。
でも、薄雲状態。
天気は下り坂だからか、
暈が出た!
これよりもう少し前は、もっとくっきりしていたんだけれど、撮影するタイミングを逃してしまった。
一旦曇って、上記のようになんとか再び現れてくれた。
今日は、湿気が高くて、ムッシムッシだ。
朝は雲多めだったけれど、しばらくすると、晴れた。
ご苦労様とお疲れ様の使い分けって、あやふやだったりするよね。
出番が減る「ご苦労様」 上司も部下も〝同じあいさつ〟に お作法の変化、きっかけは70年代のマナー本(withnews) - goo ニュース
を読めば、なるほど、と思う。
僕は、ここに書かれているような感じで、随分前から、ご苦労様は、上の者から下の者への労わりの言葉、お疲れ様は、上下関係なく使える、という認識でいた。
でも、使い分けも面倒だから、上下関係なく、お疲れ様を使うようにしている。
その方が気を遣わなくて済むしね。(笑)
でも、お疲れ様って、ある分野では、「おつかれ」→「お憑かれ」になるので、つまり、見えない何かしらに憑かれてしまうから使わないように、なんていうのもあるようだ。
日本語らしい、語呂合わせだ。(笑)
こういう語呂合わせでは、話す=離す、というのがある。
いいことに関しては、離さないようにするために、話さない、嫌なことなら、それを自分の中に留めておくのはよくないので、話した方がいい、とか。
言葉って、時代とともに変化しているから、また、印象も変わるから、本当に生き物だと思わされる。
朝からそれなりのいい天気。
気温はそうでもないけれど、湿気があるからか、ちょっとムシッとしていた。
菜の花の時に、一度だけ撮影したTWILIGHT EXPRESS 瑞風 MIZUKAZE、昨日から山陽本線側でも運転再開したようね。
僕は今日が初日と勘違いしていた。(苦笑)
色んな関係者が待ちわびていたと思う。
もちろん、それを営業している人達。
それに関わっている外部業者や立ち寄りされる観光地の関係者。
それに乗る予定の人達。
そして、撮り鉄の人達。(笑)
皆笑顔になれますように!
僕も機会があれば、また撮影してみたいと思っている。
話は変わって、明日の朝起きたら、Microsoft関連で、ネットは賑わっているんだろうな。
結局、Windows 11かぁ...
予報では晴れマークだったけれど、曇った日中だった。
普段は、Windows Updateを動作させないようにしている。
ないんだろうけれど、今日、なんとなーく、手動でWindows Updateをしてみた。
表示が変わって、え?と思った。
Windows Update、来ている...
またまただ。
毎週のようにWindows Updateをしているねぇ。3週連続だ。
.NETに「KB5003537」、21H1に「KB5003690」。
不具合があるから仕方ないんだろうけれど、こんなので、次世代OSとやらは大丈夫なのか?と思ってしまう。
Windows 10とは別工程で作られたものなのだろうか?
Windows 10の延長で作られたものなのだろうか?
どっちであっても、バグ一杯なんだろうなぁ。
薄雲ではあったけれど、概ね晴れ。
午後過ぎてから、雲多め。
夕方前、幻日が出た!
左側はくっきり、右側は薄かった。アンテナの右下。
左側の幻日と太陽。
最初見た時は、もうちょっと薄かったけれど、撮影している間に濃くなった。
左側の幻日だけ。
こういうのを見られると嬉しいねぇ。
朝、しばらくは曇りだったけれど、その後は雨。
一昨日書いた、クックパッドで急激にアクセス数が増えた件。
一昨日、「やみつきになる、大豆ジャガイモハンバーグ」のアクセス数だけが大幅に増えた。
厳密に言えば、アクセス増になったのは、4日前の6月15日。
昨日(6月16日分)は、半分ほどまでに減ったけれど、それでも、まだ多かった。
そして、今日(6月17日分)、元に戻った。
いつも通り、「海外でも大丈夫、お好み焼きソース」のレシピが一番アクセス数が多い。
本当に何があったんだろう?
どこかで取り上げられたんだろうとは思うけれど、それがどこだかわからんし。
不思議な現象だった。
朝から晴れ。
気温も上昇。
また、Windows Updateがあったねぇ。
最近は頻繁にあるね。
昨日、Microsoftが24日に発表しようとしていた内容の一部が漏れて、一般人の目に触れることになってしまったらしい。
どうやら、次世代OSというのは、Windows 11というものらしい。
僕は起動した画像や動画を観ておらず、ただ文字情報を読んだだけなんだけれど、スタートアップ画面が変わったらしい。
(以前言っていた、アイコンの変更もあるんだろう。)
え?その程度??
なーんだ、わざわざ発表なんてするから、すんごーくすごく重要で画期的なOSの発表かと思っていたのになぁ。
それが、Windows 10を少し改良しただけの、名前もそのまま引き継いだWindows 11とは...
ガッカリだよ、Microsoft!!
一昨日書いたように、OSの名前をWindowsとは違うものにするのかと思っていた。
だって、Windowsは、Windows 10で終わり、と以前言っていたのだから、名前くらいは変えるだろう、と。
(この発言、Microsoftの中ではなかったことになっているのだろうか?)
そして、画期的な新たなOSの発表を期待していたのになぁ...
これだったら、以前のWindows 8からWindows 8.1への変化と変わらないじゃない。
更に、その漏れた情報通りだったら、Windows 8.1からWindows 10への変化の方がよっぽど大きかったと思う。
多分、というか、間違いなく、そのWindows 11の変化、つまり、スタートアップ画面の出方、画面そのものは反発をくらうだろうな。
これはいつも通りで、間違いないと思う。(笑)
やっと梅雨らしい天気になった、という感じだ。
でも、そう長くは降らず、3時のおやつ前には止んだ。
クックパッドのアクセス数を見てビックリした。
「海外でも大丈夫、お好み焼きソース」のレシピは、人気があって、コンスタントにそれなりのアクセス数がある。
全体のアクセス数を見た時は、てっきりこれかと思っていた。
が、それが違っていたのである。
伸びていたレシピは、「やみつきになる、大豆ジャガイモハンバーグ」。
健康志向を意識して出したレシピ。
だから、派手さがない、地味~~なレシピ。(苦笑)
派手さはないけれど、文言通り、地味~~に美味しいのである。
なんでこれが急激に伸びたのか不思議だ。
一体何があったのだろう??
どこかで取り上げられたのだろうか?
そうでない限り、伸びないからね。
どこで取り上げられたかは、わからないのが残念。
薄雲状態だったけれど、朝から太陽が見えていた。
ムシムシ、だ。
関東の方は、昨日、やっと梅雨入りしたそうね。
こっちは、梅雨という感じではないけれど。
お昼頃、くっきりと暈が出た。
予報通り、天気は下り坂、かな?
夜中に雷がゴロゴロと。
久しぶりに朝から太陽が出た。
太陽が出ていると、気温はどんどん上がるねぇ。
予報では曇りだったけれど、綺麗な青空が見えていた。
YouTubeを見ていて、へー、こんなのあるんだ、というのに出くわした。
The Russian Guitar 1800-1850 - YouTube
これ、ロシアのクラシック・ギター曲。
今まで、ロシアのクラシック・ギター曲なんて聴いたことがなかった。
作曲していた人っていたんだ。
一般的なクラシック曲で言えば、ロシアには何人も有名な作曲家がいる。
それを考えれば、ギター曲を作っていた人がいてもおかしくないか。
なんとなーく、目についた作曲家の名前で、自分のライブラリを検索してみると、なんと、その作曲家のギター曲が数曲入っていた!
聴いたことがなかった、なんていうのは、嘘だったわけだ。(苦笑)
その人は、Mauro Giulianiという人。
これは、本当に偶然。
有名な曲と比べれば、聴き入ってしまうという感じではないが、ロマンチックというか、癖のない優しい旋律。
それなりの質であるのは確かだ。
イメージ的には、どこかのサロンで、カフェで、静かに流れているというような雰囲気。
そういう感じの曲だからか、何かをしている時のバックミュージックとしていいと思う。
しかも、7時間もあるのだから、十分すぎる!
今日も朝から晴れ、そして、気温も上昇!
今日も30度超え...
夏みたいだ。
Amazon.co.jpのデジタル・ミュージック、つまり、MP3で提供されている音楽、すごいなぁ、と思わされている。
最近の音楽ではなく、何十年も前の音楽、しかも、こう言うと申し訳ないけれど、あまり売れなかったのでは?というもの、その当時、そのジャンルの音楽を聴いていても、全く知らなかった、名前も聞いたこともなかったアーティストって一杯いて、そういうものもMP3化されている。
そういうのを見るたびに、すごいなぁ、そして、え?こんなアーティストまで??と驚くのである。
これまたすごいのが、Amazon.co.jpの会員になっていれば、それらが聴き放題となる。
今の若い子たちが、ずーーーーーーーーっとイヤホン(ヘッドホン)で音楽を聴いている、というのも頷ける。
いや、彼らはきっと、最近の好きなものだけ聴いているのかな?
関連するアーティストを深く探って、歴史を遡るっていうことはしないのかな?
もししているなら、Amazon.co.jpのデジタル・ミュージックは、宝の山だと思う。
昔は、聴ける音楽、アーティストは限定的だった。
全てが日本で発売されるわけではなかったし、輸入盤でも、日本に輸入されるとは限らなかった。
でも、デジタル化のお陰で、無制限に近い感じで、あらゆる音楽を瞬時に、日本にいながら、いや、家にいても、電車に乗っていても聴けるという贅沢な時代。
昔は選択に関しては制限(通販が今のように身近ではなかった、レンタルされていないものが多かった等)が掛かっていたけれど、それはそれで、限られた中での選ぶ楽しみ、厳選する楽しみはあったんだけれどね。
音楽の専門雑誌の評価を読んで、場合によっては、MTVのような音楽ビデオを流している番組を観て、吟味していたのである。(笑)
サンテレビでは、MTVとは違う、Music TVという、3時間以上、洋楽のPVを流していた。
これを録画して、観ていたなぁ...
それが切っ掛けで、偏見を持っていたHard Rockのことを好きになったんだよなぁ...
今の時代って、恵まれた時代、すごい時代だなぁ、と改めて思わされる。
いやぁ、めっちゃいい天気なのはいいけれど、めっちゃ暑い!
とうとう、30度超え!!
もう、半袖でいいね。
今日は、Windows Updateの日。
インストールにちょっと時間が掛かったけれど、再起動は早かった。
問題なし。
以前から何度も書いているけれど、インストールの保留中から画面が変わらないんだよね。
一旦、設定のウインドウを終了して、また立ち上げて、Windows Updateの画面に行くと、インストール・ボタンが現れている。
随分前はそうではなかったんだけれど、どうにかならんのかね?
誰かが書いていたけれど、最近は、しょっちゅう、Windows Update関連をしているね。(笑)
FirefoxのProton、Nightlyの91では、about:config上で無効にしても、強制的にボタン・タブの形状のままのようだ。
無効の設定は一時的なものだったんだねぇ。
普通の状態では、今までのタブ形状とは短い付き合いになりそう。
userChrome.jsで対応しておいてよかった。
今日は、6月9日、69、ロックの日!
ということで、ガンガン、ロック、と言っても、僕の場合は、Hard Rockだけれど、存分に楽しんだ!
今日も朝から曇り。
お昼頃から少しの間、青空、太陽が見えた。
これ、本当に梅雨の中休み?
あの時はたまたま雨が続いただけで、本当は、梅雨入りではなかったのでは?(笑)
関東方面も梅雨入りしたのかと思っていたけれど、まだだったのね。
朝から雨。
いっとき、強い雨の時があった。
3時のおやつ前には、雨は止んだ。
またまた、FirefoxのProtonについて少しだけ。
ちょこまか触って、やっといい感じに落ち着いた。
Protonを気に入らない人のほとんどは、about:configで無効にしているようだ。
(ネットで見ていると、日本って、結構Firefoxユーザがいるみたい。)
でも、それもいつまでも有効なわけではない、はず。
だったら、一歩先を行き、Protonを受け入れ、その上で、ゴチャゴチャ触る方が得策だと思った。
もちろん、userChrome.cssが使えなくなったら終わりだけれどね。
随分前から、userChrome.cssを整理したいと思っていたけれど、見返すのが面倒なので、そのままにしていた。
今回のことが切っ掛けで、整理しようと思い立ち、使っていないものは削除、中途半端なものはきちっと整えた。
お陰で、ゴチャゴチャしていたコードはスッキリ!
結果的に、また、ある意味、Proton、様様、だったな。(笑)
最近のコメント