« これを観たから | トップページ | アルミホイルって、面白い素材 »

2021年9月 4日 (土)

電池ボックス

朝から曇り。

ちょこっと雨が降った時があった。

お昼過ぎには、ちょびっと太陽が出てくれた。

 

充電池パックを電池ボックス化にしてから、スピーカーの電源の入りがいまいちよろしくない。

一発で、ステレオ準備状態にならないのである。

電池ボックスと、元からの電池パックを入れ替えしても同じ。
だから、電池ボックスに何か要因があるのではないかと思った。

そして、電池ボックスに入れた状態で充電しても、しっかりと充電されていないよう。

なんでだろう?と思って、ネットで調べてみると、こういう記事があった。

【電池BOX】 うずまきバネ式の抵抗は板バネ式の数十倍大きい - チカラの技術

なーるほど、そういうことだったんだ。

渦巻き状のバネは、接触面積が少ないから、板状のバネより伝導(電導)効率が悪い、ということのようだ。

ものすごく単純明快なことだったんだね。

だから、充電がうまくいかないのだろうか?

その辺は検証出来ないのでわからないけれど、なんであれ、もし、電池ボックスをわざわざ買うなら、バネが板状のものを買った方がいいっていうことだね。

今回は何もしないけれど、知識として得られたのは大きい。

その後、電池ボックスのバネを見ていた。

で、気付いた。

このバネ、少し歪んでいない?と思ったので、指先(爪)で突いて、良さそうな場所に移動させた。

これは既に動かした後だけれど。

その状態で、電源ボタンを押すと、以前に比べて、電源の入りが良くなった!

ということは、ちょっとのズレで、伝導(電導)効率が悪くなっていて、その結果、電源がスムースに入らなかった?
また、充電も効率よく出来ていなかった?

これまた検証は出来ないけれど、推測としてはそうかな、なんて思っている。

色々と勉強になるわ。

|

« これを観たから | トップページ | アルミホイルって、面白い素材 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« これを観たから | トップページ | アルミホイルって、面白い素材 »