コンテキストメニューの並び
朝はメチャクチャ冷え込んだねぇ。
寒さもあって、早く目が覚めてしまった。(苦笑)
日中は、概ね晴れ。
ファイル操作するエクスプローラのコンテキストメニューの並び、なんか不思議な並びするなぁ、とずーっと思っていた。
独自のメニューを、レジストリで手動で登録している。「HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell」直下。
この並び方の仕組みがいまいちわからなかったのだけれど、それがわかった。
不思議な作りになっていて、レジストリ上では、文字コードの「降順」が、コンテキストメニューでは、昇順の並びになるようだ。
アルファベットA~Zで例えると、レジストリ上ではA~Zに並んでいても、コンテキストメニューでは、Zが一番最初になり、Aが一番最後になる。
なんでこんな作りにしたの?と不思議に思う。
それがわかったので、
上記のように、キーの最初に数字を付けることにした。
上記で言えば、8~1の順番に、コンテキストメニューでは表示されることになる。
ただ、このままの状態だと、その数字もコンテキストメニューに表示される。
そうならないように、右側の画面で、コンテキストメニューでの表示名を記述してあげる。
やり方は2つ。
「(既定)」というところに表示名を書き込むか、新たに「MUIVerb」という「文字列値」を作り、そこに表示名を記述する。
どちらでも構わない。
そうすれば、コンテキストメニューでは、その記述した名称で表示されることになる。
長年の疑問が解決してスッキリである。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- スマホを揺らしたい(2025.06.11)
- もっと早くやっておけばよかった(2025.04.20)
- ブックマークの並びが(2025.02.28)
- 一安心(2025.02.12)
- 準備が整ってしまった(2025.02.11)
コメント