セルを結合せずに、中央寄せする
快晴!
でも、PM2.5の影響で、空はかなり霞んでいた。
気温は上がって、夏日。
半袖で十分な気温だった。
表計算ソフトを使う時、複数のセルにまたがった値を、中央寄せする時に、セルを結合して、中央寄せするのが一般的だと思う。
でも、セルを結合せずに、中央寄せするやり方があるというのを今更ながら知ったのである。(苦笑)
これは、本家のExcelに限らず、互換ソフトウェアでも可能。
まずは、Thinkfree Office NEO。
B、C、Dにまたがって、中央寄せしたいとする。
B1セルに、値を入れ、B1からD1を選択状態にする。
「セルの書式設定」を起動し、「配置」タブの中の「横」のドロップダウンメニューを表示し、「選択範囲で中央」を選択。
すると、このように、セルを結合していなくても、値が中央寄せ出来るようになる。
上記では、値がどこに入っているかわかりづらいと思うので、B1セルを選択して、値を表示。
WPS Officeでも同様。
ただ、同じ互換ソフトウェアであっても、Libre OfficeのCalcでは、出来ないのは残念。
「選択範囲で中央」というのが存在しない。
それなりの歴史のあるソフトウェアなのに、ないのが不思議。
いずれ出来るようになってほしいね。
ちなみに、「選択範囲で中央」にしているファイルを、Libre OfficeのCalcで開くと、セルが結合された状態で中央寄せになっていた。
これで、セルを結合しなくても、複数のセルにまたがって、中央寄せ出来るようになる。
残念ながら、縦方向には出来ないようだ。
余談だけれど、どうしてセル結合がよくないのか?
- データの分析や編集がしにくくなるため
- ソートとかがしにくくなるため
だって。
そういうことなので、いっときもてはやされた、方眼形式のフォーマットはよくない、ということになるね。
| 固定リンク
« 対照的 | トップページ | JO1と姫路城のコラボ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 一発でコメントアウト(2025.07.15)
- スマホを揺らしたい(2025.06.11)
- もっと早くやっておけばよかった(2025.04.20)
- ブックマークの並びが(2025.02.28)
- 一安心(2025.02.12)
コメント